平成29年08月20日(日)
|
|
昨日は朝方より曇りで、一時太陽が出ましたが曇り気味の一日でした。 予報とおり、午後5時ころより雷雨があり一時強い雨となりました。 スポーツジムの近くに雷が落ちたようで、館内は一瞬大騒ぎとなりました。 本日も曇っております。 午前中、ボランティアとして編集会議に参加します。 |
|
関東各地大荒れ…花火大会で落雷、9人搬送 読売新聞の記事です。 湿った空気が上空に流れ込んだ影響で関東全域は19日、大気が不安定となり、局地的に雷を伴う激しい雨になった。 東京都世田谷区では花火大会の会場近くで落雷があり、9人が搬送された。 関東地方は20日以降も局地的に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は土砂災害や突風への注意を呼びかけている。 同庁によると、午前中は関東北部、午後からは東京、神奈川など首都圏で局地的な土砂降りに見舞われた。 1時間雨量は、栃木県高根沢町52ミリ、東京都練馬区50ミリ、埼玉県鳩山町39・5ミリなど。 民間気象会社によると、都内では直径数センチのひょうも降ったという。都心は19日連続の雨となった。 東京都世田谷区の「多摩川二子橋公園」では19日午後6時頃、落雷があり、東京消防庁によると、近くにいた20〜50歳代の男女7人が体のしびれなどを訴え、女性2人が過呼吸などでいずれも病院に搬送された。 全員意識はあり、命に別条はないという。 公園内の鉄柱に雷が落ち、近くにいた人たちが感電したとみられる。(以下、省略) 雷はどこに落ちるかわかりません。 雷が鳴り出したら、非難するように心がけましょう。 冒頭にも記述しましたが、西国分寺駅の近くにも落ちた模様です。 |
|
![]() 落雷があった多摩川河川敷の公園(19日午後8時9分、東京都世田谷区で)=上甲鉄撮影 |
|
日本版GPS構築、「みちびき」3号機打ち上げ 読売新聞の記事です。 日本版GPS(全地球測位システム)を構築する測位衛星「みちびき」3号機を載せたH2Aロケット35号機が19日、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。 打ち上げ主体の三菱重工業などによると、3号機は約28分後に分離され、打ち上げは成功した。 約10日後に高度3万6000キロ・メートルの静止軌道に到達する予定だ。 みちびきは、日本周辺の地上の位置を高精度で測るための衛星で、GPSで最大約10メートルある誤差を6センチ以内に抑えることをめざす。 衛星を運用する内閣府は今秋にも4号機を打ち上げ、来年度から4基体制で本格運用を始める方針だ。(以下、省略) 日本のロケット技術は制度を上げております。 誤差を6cm以内に抑えるといいますので、すばらしいことです。 早く運用してほしいものです。 |
|
新潟県の難読地名 その5(出典ウイキペディア) 山北町(さんぽくまち) - 村上市 柵口(ませぐち) - 糸魚川市 美守(ひだのもり) - 妙高市 葎生(もぐろう) - 妙高市 早出端(はいでばた) - 五泉市 |