平成29年08月15日(火)
|
|
昨日は朝から雨が降っておりましたが、午前中で雨は上がりました。 その後は、どんよりと曇った天気となり涼しい秋のような一日でした。 午後より、囲碁のボランティアへ伺いました。 いつも喜んでくださるので、気持ちよく伺っております。 その後はスポーツジムで定例のメニューをこなしてきました。 今朝も雨が降っております。 |
|
日経平均終値、192円安の1万9537円 読売新聞の記事です。 14日の東京金融市場は、北朝鮮情勢への警戒感から、円高・株安が進んだ。 日経平均株価(225種)の下げ幅は一時240円を超え、取引時間中では約3か月ぶりに1万9500円を割り込んだ。 終値は、連休前の10日の終値と比べて192円64銭安の1万9537円10銭で、4営業日連続で下落した。 自動車や電機など輸出関連株を中心に、幅広い銘柄が売られた。 日経平均に採用されている225銘柄中、186銘柄が値下がりした。 東京外国為替市場では、比較的安全な資産とされる円を買ってドルを売る動きが先行した。 この日発表された4~6月の国内総生産(GDP)速報値が堅調だったことで、投資家の不安心理がやや和らぎ、ドルを買い戻す動きも出た。(以下、省略) 4営業日連続で値下がりし、500円余下落しました。 米国では値上がりに転じたようなので、日本も本日は値上がりするのではないでしょうか。 しかし北朝鮮問題が解決したわけではありませんので、不安定な状況は続くものと思われます。 |
|
富士山混雑、スマホで確認…渋滞緩和へ実証実験 読売新聞の記事です。 静岡県御殿場市と携帯大手KDDIが、富士山の登山者数を即時に把握し、インターネット上で公開する実証実験を始めた。 登山道の混雑状況を随時確認できるようにして、登山計画を立てやすくするとともに、山頂付近で起きる大渋滞の緩和につなげる考えだ。 実証実験は今月10日、富士山に計4本ある登山道(静岡側3本、山梨側1本)の一つ「御殿場口」で始まり、閉山日の9月10日まで実施。 新5合目付近など5か所に設置したセンサーから、上り下りそれぞれの通過登山者数が30分ごとに無線で基地局に送られる。 そのデータは、KDDIが開設した専用サイト「富士山登山状況見える化プロジェクト(http://fuji.kddi.com/)」に反映され、一般の登山客がスマートフォンやパソコンで見られる仕組みになっている。(以下、省略) 面白いアイディアではないでしょうか。 私も富士山には一度だけ登ったことがありますが、ご来光を拝むために頂上は異常に込み合います。 しかし渋滞の緩和につながるかどうかは疑問です。 |
|
神奈川県の難読地名 その20(出典ウイキペディア) 寄(やどりき、やどりぎ、やどろぎ) - 足柄上郡松田町[6] 都夫良野(つぶらの) - 足柄上郡山北町 谷ケ(やが) - 足柄上郡山北町 海底(おぞこ) - 愛甲郡愛川町 八菅山(はすげさん) - 愛甲郡愛川町 三増(みませ) - 愛甲郡愛川町 法論堂(おろんど) - 愛甲郡清川村 ※おろんどうと読むこともある。 亀が谷(かめがやつ) - 鎌倉市 比与宇(ひよう)横須賀市 |