平成29年06月03日(土)
|
|
昨日は朝から太陽が出て気温も上がり暑い一日となりました。 午後より庭の整備をしながら汗でびっしょりになりました。 昨日はスポーツジムが休刊日のため、作業終了後早々に我が家の風呂に入りました。 風呂上がりの晩酌は格別でした。 本日も朝から太陽が出ております。 ゲートボールの講習会に参加する予定です。 |
|
眞子さま、ブータン国王夫妻に謝意 「被災地に勇気」 朝日新聞の記事です。 ブータンを訪問中の秋篠宮家の長女、眞子さま(25)は2日、首都ティンプーで始まった日本を紹介する行事のオープニング式典に出席した。 水色の振り袖姿の眞子さまは「ブータンの人々が、日本に親しみを持つ機会となることを願っております」と英語であいさつした。 式典はティンプーのホテルで開かれ、ワンチュク国王の妹、ユフェルマ王女(23)や同国政府関係者ら約90人が招かれた。 眞子さまは、両親の秋篠宮ご夫妻が1997年に同国を訪問したことに触れ、「竜が描かれた国旗や、美しい民族衣装、人々の笑顔が強く印象に残り、いつか訪れてみたいと思うようになりました」と明かした。 眞子さまはまた、国王夫妻が東日本大震災発生後に初めて来日した国賓だったと紹介。 「被災地の人々を勇気づけてくださいましたことは、日本人の心に刻まれております」と謝意を述べた。(以下、省略) 記事によると、この行事は日本大使館の主催で2012年から毎年開かれているそうです。 2~5日の期間中に邦画の上映や日本語のワークショップなどが行われているとのことです。 |
|
![]() |
|
「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」 朝日新聞の記事です。 安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。 この言葉が国会で使われるようになったのは最近。 首相が多用することに違和感を示す人もいる。 5月30日の参院法務委員会。 友人の加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園との関係を野党議員に問われ、首相が反論した。 「1年間に14万円の報酬を受けたことはございます。しかしこれは印象操作であって、まるで私が友人のために便宜を図ったかのごとく議論をしておりますが恣意(しい)的な議論だと思います」 首相は「印象操作」を今国会でたびたび使う。 「忖度(そんたく)した事実がないのに、まるで事実があるかとのことを言うのは典型的な印象操作なんですよ」「我々がまるでうそをついているかのごとく、そういう印象操作をするのはやめていただきたい」(以下、省略) 記事によると、共産党の小池晃書記局長は取材に「事実関係を確認しようと質問しているのに、それに答えず『印象操作だ』と応じるのでは議論にならない。聞く耳を持たないという意志の表れだ。あんな言葉、どこで覚えたんですかね?」とあります。 (参考) 「印象操作」とは、第三者に対し任意の人や物事に関して自分の都合のいい印象を与えようとすることです。 |
|
埼玉県の難読地名 その8(出典ウイキペディア) 十二月田(しわすだ) - 川口市 住所地名としては消滅。交差点・学校名などに残る。 榛松(はえまつ) - 川口市 利田(かがだ) - 行田市 飛沼原(とぬまはら) - 秩父市 道明石(みちあかし) - 秩父市 |