平成29年05月27日(土)
昨日も朝から雨が降り、夕刻近くに雨は上がりましたがほぼ一日中雨が降り続きました。
そのため塀の工事はありませんでした。
今朝、雨は上がっておりますが、曇っております。
G7、北朝鮮の脅威「新段階」 首脳が一致
朝日新聞の記事です。
主要7カ国首脳会議(G7サミット)が26日、イタリア南部シチリア島のタオルミナで開幕した。
「米国第一主義」を掲げるトランプ米大統領が初参加。
核・ミサイル開発を進める北朝鮮の問題や、過激派組織「イスラム国」(IS)打倒に向けて、各国はひとまず結束を示した。
G7サミットの安全保障分野の討議では、トランプ氏と安倍晋三首相が主導して北朝鮮への圧力強化を訴えた。
日本政府によると、首相は北朝鮮に武力行使も辞さない姿勢のトランプ政権への支持を表明。
「いまは対話のための適切な条件が整うにはほど遠く、国際社会が連帯して圧力をかけるべきだ」と強調した。(以下省略)

G7とは、先進国・主要国首脳会議のことで、フランス、アメリカ合衆国、イギリス、(西)ドイツ、日本、イタリア、カナダの順で毎年持ち回り開催されております。
北朝鮮に対して具体的にどのような圧力をかけるのか注目をしたいと思います。
(参考)
G8は、ロシアが参加するようになり、イギリスの次にロシアが入って8か国持ち回りになりました。
小学校の英語、18年度から時間増 3・4年生は前倒し
朝日新聞の記事です。
2020年度から実施される次期学習指導要領で小学校の英語が拡充されることに備え、文部科学省は26日、18年度からの2年間を移行期間と位置づけ、英語の授業を前倒しで増やすと発表した。
3年から6年まで年間15コマずつ増やし、時間確保のためには「総合的な学習の時間(総合学習)」を振り替えることを認める。
20年度からの新指導要領では、英語に親しむための「外国語活動」の開始を現行の小5から小3に早め、年間35コマをあてる。
また、小5と小6は教科書を使う正式な教科の「外国語科」となり、授業時間は現行の35コマから70コマに倍増させる。
こうした変化にスムーズに対応し、中学校の新しい指導要領にも対応できるよう、来春から授業時間を増やす。
中学年ではアルファベットや外国語のリズムに慣れてもらい、高学年は外国語の簡単な読み書きや会話を教える授業を行う予定で、教材も文科省で開発中という。(以下省略)

グローバル社会を迎えて英語が必要であることは、私も認識をしております。
小学生にとっては学ぶことが多くて大変でしょうが、時代の流れです。
重要なことは、先生の指導力を高めることが求められていることです。
20年度から新指導要領が全面実施されると、英語の授業時間はさらに増えます。
 
埼玉県の難読地名 その1(出典ウイキペディア)

清河寺(せいがんじ)  - さいたま市西区
西遊馬(にしあすま)  - さいたま市西区
水判土(みずはた)  - さいたま市西区
風渡野(ふっとの)  - さいたま市見沼区
猿ヶ谷戸(さるがやと)  - さいたま市見沼区

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ