平成29年04月25日(火)
|
|
塀の基礎を打ちの溝が完成しました 昨日も朝から曇っておりましたが、間もなく太陽が出てきました。 しかし晴れたり曇っったりの一日でした。 朝から夕刻まで一日かけて、業者の方は基礎を打つために溝を掘りました。 私と同じ年の方ですが、馬力のある方でした。 溝掘りのために、我が家のキウイの木の根が一部切断されました。 キウイの新芽が出始めたところでしたが、残念ですが枯れるかもしれません。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
辺野古、25日に埋め立て開始 予定地の護岸造成 朝日新聞の記事です。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画で、政府は25日、名護市辺野古の沿岸部を埋め立てる護岸工事を始める。 日米両政府が普天間返還に合意してから21年。 辺野古に大量の石材や土砂が投じられれば原状回復は難しくなり、大きな節目となる。 沖縄側は強く反発することが予想される。 沖縄防衛局は、まずは辺野古の埋め立て予定地の外側を囲む護岸を造り、新たに建設する飛行場の一部とする。波の状況などによっては開始がずれる可能性もある。 工事が順調に進めば、年度内にも堤防の内側に土砂を投入し、本格的な埋め立てを始め、埋め立てについては5年間での完了を目指す。(以下省略) いよいよ埋立開始を宣言しました。 無論沖縄の反対は続きますが、工事は進行していくものと思われます。 無責任な考えですが、沖縄全土のことを考えるとやむを得ないのではないでしょうか。 |
|
佐吉の発明「お客さま目線」 豊田自動織機、新人が研修 朝日新聞の記事です。 豊田自動織機の新入社員が24日、同社の原点「G型自動織機」の歴史や仕組みを学んだ。 事務職の新人34人が、愛知県大府市にある同社の施設で、実際の3分の1の大きさの模型を分解したり組み立てたりした。 G型は豊田佐吉が1924年に発明。 同社は、この織機をつくって販売するために26年に発足した。 菅野亮さん(22)は「より便利に、より故障しないようにと、お客様の目線で発明されたことが分かった」と話した。(以下省略) 事務職の新入社員に研修させるとは、びっくりしました。 愛社精神を植え付ける目的でしょうか。 会社の原点を学ぶことはよいことでしょう。 |
|
![]() 産業技術記念館内に展示されている無停止杼換式豊田自動織機(G型) |
|
福島県の難読地名 その9(出典ウイキペディア) 米々沢(めめざわ) - 南相馬市 霊山(りょうぜん) - 伊達市 懸鉄(かんかね) - 本宮市 桑折(こおり) - 伊達郡桑折町 伊達崎(だんざき) - 伊達郡桑折町 |