平成29年03月25日(土)
|
|
昨日は朝方曇っておりましたが、7時半過ぎころより太陽が出てきました。 ほぼ一日中晴れましたが、薄曇りの中で日差しは弱いものでした。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
杏子の花 写真は我が家の庭の杏子の花です。 今年はさびしいのですが、花が咲き始めました。 老木のためほとんど実はなりません。 |
|
![]() |
|
東京五輪へ、400人が作業 新国立の建設現場公開 朝日新聞の記事です。 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場(東京都新宿区、渋谷区)の建設現場が24日、報道陣に公開された。 建設主体の日本スポーツ振興センターによると、100トン超の大型クレーン車11台を使い、400人近い作業員が地盤の掘削作業などに従事している。 4月から建物本体の基礎工事が始まり、19年11月末に完成予定。(以下省略) 先日私は現場を確認しましたが、まさに写真のようにあちこちで機械や人々が動き回っておりました。 まさに突貫工事をしているような感じでした。 写真は、現場のほんの一部です。 予定通り完成すると思いますが、工事費は予定内でおさまるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定 朝日新聞の記事です。 初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点66冊が出そろった。 本来、「考え、議論する」を掲げたはずなのに、文部科学省が検定過程で付けた数々の意見からは、教科書作りに積極的に関与しようとする姿勢が浮き彫りになった。 高校の地理歴史や公民の教科書でも、集団的自衛権や南京大虐殺などの記述が、文科省の指摘に従って横並びになった。 「しょうぼうだんのおじさん」という題材で、登場人物のパン屋の「おじさん」とタイトルを「おじいさん」に変え、挿絵も高齢の男性風に(東京書籍、小4)▽「にちようびのさんぽみち」という教材で登場する「パン屋」を「和菓子屋」に(同、小1)▽「大すき、わたしたちの町」と題して町を探検する話題で、アスレチックの遊具で遊ぶ公園を、和楽器を売る店に差し替え(学研教育みらい、小1)――。 いずれも文科省が、道徳教科書の検定で「学習指導要領の示す内容に照らして、扱いが不適切」と指摘し、出版社が改めた例だ。(以下省略) このたびは相当に細かい点まで、指摘があったようです。 私も現役の時に検定を受けたことがありましたが、幸い一点の修正を求められませんでした。 もっとも担当したのは専門科目(電気)でしたので、誤字脱字がない限りパスします。 今回は道徳の教科書でしたが、いつも問題にされるのは社会科の関連科目です。 |
|
宮城県の難読地名 その9(出典ウイキペディア) 長渡(ふたわたし) - 石巻市 渡波(わたのは) - 石巻市 愛島(めでしま) - 名取市 閖上(ゆりあげ) - 名取市 鴇波(ときなみ) - 登米市 |