平成29年03月19日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出て気温も上がり、快適な一日でした。 屋上の菜園のネット張りをやりほぼ完成しました。 本日、続きをやり完成の予定です。 今朝も太陽がでており、気温も上がるようです。 |
|
「保護主義に対抗」の文言削除 G20、米が押し切る 朝日新聞の記事です。 ドイツ南西部バーデンバーデンで開かれていた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は18日、共同声明を採択して閉幕した。 最大の焦点だった貿易分野では、これまでの声明にあった「保護主義に対抗する」という文言は入らなかった。 削除を求めていた米トランプ政権に押し切られた形で、G20の存在意義が問われそうだ。 今回は、高関税などで国内産業を守る保護主義的な政策を掲げるトランプ大統領就任後初めての開催で、「反保護主義」を打ち出せるかが焦点だった。 共同声明では、昨年の声明にあった「あらゆる形態の保護主義に対抗する」という文章が削られ、代わりに「世界経済への貿易の貢献を高めるよう取り組む」という表現に弱まった。(以下省略) G20が、トランプ氏の主張を認めた形となりました。 日本代表の麻生氏は、「会議の場で自由貿易を否定するような発言はなかった。特に米国に配慮したという感じもない」、と述べたそうです。 やはり世界はアメリカ中心に動いているようです。 |
|
春を待つ立山黒部アルペンルート 除雪進み、山肌に曲線 朝日新聞の記事です。 富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートの除雪が進み、白い山肌に一筋の曲線が描かれている。 今年は昨年より1日早い4月15日に全線開通する予定だ。 除雪区間は、富山県側の美女平(びじょだいら、標高977メートル)―室堂(むろどう、同2450メートル)の約23キロ。 GPS(全地球測位システム)を搭載したブルドーザーなど重機が、除雪を進めている。 アルペンルートを運営する「立山黒部貫光(かんこう)」(富山市)によると、ルートの最高地点である室堂の積雪は840センチ(13日時点)。 全線開通と同時に、除雪で積み上がった高さ約15メートルの雪壁の間を散策できる「雪の大谷ウォーク」も室堂で始まり、6月22日まで催される。(以下省略) 私は数年前にこの「雪の大谷ウォーク」に参加しましたが、今もあの感動を忘れることができません。 高さ十数mの雪の壁の中をバスで走りました、初めての経験でしたが別世界へ行ったような感じでした。 また室堂では突然の猛吹雪には飛ばされそうになり、自然の怖さを体験しました。 |
|
![]() |
|
宮城県の難読地名 その3(出典ウイキペディア) 神子町(みこまち) - 仙台市青葉区(→木町) 実沢(さねざわ) - 仙台市泉区 将監(しょうげん) - 仙台市泉区 七北田(ななきた) - 仙台市泉区 朴沢(ほうざわ) - 仙台市泉区 |