平成29年03月09日(木)
|
|
ネットの補修 昨日は朝方、相当に冷え込みましたが朝から太陽が出て、ある程度気温も上がったようですが午後過ぎころから曇りました。 屋上の菜園のネットの一部を補修しました、残りは暇を見ながら続きをやるつもりです。 このネットは、野菜を鳥類から守るためです。 もっとも害の大きいのはカラスです。 キュウリなどの新芽を食べるのではなく、食いちぎってしまうのです。 明らかにいたずらです。 本日も朝から太陽が出てきました。 |
|
新国立サブトラック整備費、当初想定の2倍超に 組織委 朝日新聞の記事です。 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場で、陸上競技時に選手が練習するサブトラックなど仮設施設の整備費の試算が約100億円に上り、当初想定の2倍超になっていることが8日、関係者への取材で分かった。 費用負担の議論はこれからで、サブトラックは常設にすべきだとの意見もあり、大会後の姿も不確かなままだ。 大会組織委員会は昨年末、仮設施設の整備費が当初想定の約4倍にあたる約2800億円との試算を公表した。 このうち、サブトラックなど新国立の仮設施設は当初想定の38億円の2・6倍にあたる約100億円になった。 当初の見積もりの甘さや旧計画が白紙撤回されたこと、建設費の高騰が原因という。(以下省略) 無知な私は、サブトラックが必要などとは知りませんでした。 小池都知事は以前からこのサブトラックについて指摘をしていたようですが、詳しいことはわかりません。 問題は費用の負担です。 オリンピック開会まであと3年半です、まだまだ課題が出てきそうです。 |
|
![]() |
|
グーグル、検索順位の強制下げ続々 不適切な手法横行で 朝日新聞の記事です。 ネット検索大手グーグルが、同社のガイドラインに反する不適切な手法で検索結果の表示順位を引き上げたとして、企業サイトやまとめサイトの順位を強制的に下げるペナルティーを相次いで科していたことが分かった。 ペナルティーは、多数の上場企業にも広がっている。 朝日新聞は2月、IT・サービスや金融、小売り、教育など検索を通じて顧客獲得を図る12業種の上場100社(ホールディングス傘下も含む)にアンケートを実施。 回答した72社のうち23社が最近5年間にグーグルからガイドライン違反の通知や警告などを受け、2012年7月〜16年4月に順位を引き下げるペナルティーを科されていた。(以下省略) 今やネットの時代ですから、検索順位を下げられるということは営業に大きく影響されます。 それをグーグルは勝手に操作をしていたというものです。 検索システムの中でも、グーグルは世界や日本で9割のシェアを握っているそうです。 |
|
岩手県の難読地名 その3(出典ウイキペディア) 田河津(たこうず) - 一関市 紙生里(かみあがり) - 一関市 束稲(たばしね) - 一関市・平泉町 鵜住居(うのすまい) - 釜石市 畦畑(うねはた) - 奥州市 |