平成27年11月09日(月)
昨日は朝から雨が降って、結局一日中雨が降りました。
いまだ咳が出るので、家で休息をしながら読書やパソコンをしました。
今朝は雨は上がっておりますが、曇っております。
本日は、NPOの仕事のため、朝から夕刻まで一日中初台へ出かけます。
いまだ咳が完全に止まっておりませんので、十分に心して仕事に取り組んできます。
強力な電子線発生装置、天野研と共同開発 名大チーム
朝日新聞のディジタル記事です。
名古屋大学の研究チームが、昨年ノーベル物理学賞を受賞した同大の天野浩教授の研究室と共同で、強力な出力の電子線発生装置を開発した。
チームは7月、自らベンチャー企業を設立。
装置を搭載した電子顕微鏡や金属3Dプリンターの製作に乗り出す。
実現すれば、電子顕微鏡での撮影時間を6万分の1に短縮でき動画撮影も可能になる。(以下、省略)

現在は金属を熱して電子を発生させる装置ですが、西谷さんらが開発したのは青色LEDの素材に使われる半導体、窒化ガリウムに光を当てて電子を発生させる装置で、出力が少なくとも10倍大きいそうです。
そのため電子線を集中させることができるため、電子線の幅や強さもコントロールしやすくなったと記事にあります。


 高さ80センチまで小型化させた電子線発生装置と開発した西谷智博特任講師
119番の日
電話番号119と11月9日の語呂合わせです。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。
この日から秋の火災予防運動が始まりました。


太陽暦採用記念日
1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになりました。

換気の日
「いい(11)くう(9)き」の語呂合せから、日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定しました。
最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的です。


ベルリンの壁崩壊の日
1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。
東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。
また、1938年の本日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止
されました。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ