平成27年10月28日(水)
|
|
貧乏暇なし 昨日は朝から夕刻まで、NPOの仕事に携わってきました。 少々くたびれて、帰りがけにスポーツジムで汗を流してきました。 今朝も朝から太陽が出ております、良い天気といなりそうです。 本日は仕事が休みのため、久しぶりに自分の仕事ができます。 身辺の整理をしようかと考えておりますが、先日借りた本がそのままになっております。 明日、明後日と連続で全日NPOの仕事に出かけますので、合間を見て読書もしたいと考えております。 貧乏、暇なしです。 |
|
米「度を越す主張に挑む」 中国牽制へ南シナ海航行 朝日新聞の記事です。 米軍が、南シナ海で中国が埋め立てた人工島の12カイリ内に入る作戦に踏み切った。 中国は「主権と安全を損なうもので断固反対」と対抗措置も辞さない構えを見せている。 中国側の出方次第では、米中の緊張がさらに高まりかねない事態だ。 米軍が、南シナ海で中国が埋め立てた人工島の12カイリ内に入る作戦に踏み切った。 領有権をめぐる中国の「度を越した主張」を戒め、航行の自由を守ることを行動で示す狙いがある。 中国は「主権と安全を損なうもので断固反対」と対抗措置も辞さない構えを見せている。 中国側の出方次第では、米中の緊張がさらに高まりかねない事態だ。(以下、省略) オバマ米大統領は9月24日夜、公式の首脳会談前日に中国の習近平(シーチンピン)国家主席と南シナ海問題を話し合いをしましたが、話は決裂しました。 そこでアメリカは、強硬手段に出たわけです。 互いにけん制しあって終わればよいのですが、互いに強気であり心配です。 |
|
![]() |
|
速記記念日 1882(明治15)年の本日に田鎖綱紀(たくりこうき)が、自ら考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。 そして、この講習会からプロの速記者が輩出されたため、日本速記協会が記念日に制定しました。 ちなみに、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。 日本のABCの日 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定しました。 1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。 群馬県民の日 群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定しました。 1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日としました。 新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。 |