平成27年10月14日(水)
|
|
図書館に行きました 昨日も朝から太陽が出てほぼ一日中良い天気でした。 久しぶりに図書館に行って、どっさりと本を借りてきました。 読書の秋にしようと思ったのですが、どの程度まで読めるかわかりません。 予報では本日は晴れの良い天気なのですが、朝方は曇っております。 本日は、午後より仕事に出かけ、帰宅が午後10時半です。 本日より来週の月曜日まで毎日お出かけとなります。 |
|
辺野古埋め立て、承認取り消し 国、不服審査請求へ 朝日新聞の記事です。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画をめぐり、沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は13日、移設先の名護市辺野古の埋め立て承認を取り消し、これに対して政府は行政不服審査法に基づく不服審査請求を行う方針を固めた。取り消し効力の執行停止が認められれば、政府は11月中にも埋め立ての本体工事に着手する。 県は政府の強硬姿勢に反発しており、埋め立ての是非が法廷闘争に持ち込まれるのは必至の情勢だ。(以下、省略) 翁長知事の立場はわかりますが、結局は辺野古埋め立ては実行されることになると思います。 沖縄以外に代替地がないからです。 私には具体的にどこが適地かわかりませんが、本土のどこかへ移すことを真剣に検討してもらいたいものです。 東京湾のどこかにできないでしょうか。 |
|
![]() |
|
鉄道の日 1872(明治5)年10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開通しました。 歩くと1日かかった新橋〜横浜間を53分で走りました。 PTA結成の日 1952(昭和26)年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成されました。 世界標準の日 国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定しました。 世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日とされております。 焼きうどんの日 焼うどん発祥の地の福岡県北九州市小倉で、まちおこしの活動をしている小倉焼うどん研究所が制定しました。 小倉の焼うどんを全国に広め、その歴史、地域に根ざした食文化を理解してもらうのが目的です。 日付は2002年10月14日に、静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編〜天下分け麺の戦い〜」を行い、北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことからです。 |