平成27年09月30日(水)
|
|
定期健康診断 昨日も朝方は曇っておりましたが間もなく太陽が出てきました。 ところが晴れたり曇ったりで、予想以上にすっきりとしない天気でした。 しかし適度に気温が上がり、快適な一日となりました。 今朝は朝から太陽が出ております。 本日は定期健康診断が午前8時よりありますので、昨夜夕食以降は断食でした。 昨年よりも少し体重が増えており、メタボといわれるのは間違いありません。 午後より仕事に出かけ、帰宅は午後10時半です。 本日で10月も終わりです。 今年はよく雨が降りました。 |
|
両陛下が作詞作曲「歌声の響」 CDブック、11月発売 朝日新聞の記事です。 天皇陛下が作詞、皇后さまが作曲を手がけた「歌声の響(ひびき)」という歌がある。 40年前、両陛下が初めて沖縄県を訪れた際、ハンセン病療養所の入所者と交流したのを契機に生まれた。 内庁の協力を得て、CDブックとして11月に発売される。 1975年7月、皇太子ご夫妻時代の両陛下は名護市にあるハンセン病療養所「沖縄愛楽園」を訪れた。 ハンセン病への差別や偏見が珍しくなかった時代。 両陛下は自ら訪問を望み、目が不自由だったり、指を失ったりした入所者一人一人と触れ合った。 両陛下が帰る際、入所者たちから自然と合唱が起きた。 感謝の気持ちを伝える沖縄の船出歌「だんじょかれよし」。 涙を浮かべ、手拍子とともに歌う姿に、両陛下は炎天下に立ったままじっと聴き入った。 この光景を、天皇陛下は後に、沖縄周辺の島々に伝わる「琉歌」に詠んだ。 琉歌は八・八・八・六の音数律をもつ定型詩で、沖縄の人たちでも簡単に詠めるものではないとされる。(以下、省略) このことは初めて知りました。 どのようなメロディーでしょうか、楽しみです。 発売されたら購入しようかと考えております。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
交通事故死ゼロを目指す日 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施しました。 1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日、9月30日です。 クレーンの日 日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980(昭和55)年に制定しました。 1972(昭和47)年の本日、現行の「クレーン等安全規則」が公布されました。 1967年に日本クレーン協会が旧クレーン等安全規則が1962年に施行された11月1日を「クレーンの日」として制定したのに始まります。 その数年後、これとは別にボイラ・クレーン安全協会が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になりました。 両協会を所管する労働省から統一するよう勧奨されたこともあり、1980年に現在の9月30日の「クレーンの日」として統一されました。 |