平成27年09月12日(土)
|
|
電験3種の解答・解説依頼 昨日は久しぶりに朝から太陽が出て、気温も適度に上がり快適な一日でした。 洗濯ものもすっきりと乾いたようです。 一昨日、例年のことですが国家試験「電験3種」の解答・解説依頼がありました。 昨日、早速取り掛かりましたが、3問すぐに解けませんでした。 何とか見通しはつきましたが、年々と脳の劣化が進行しております。 今朝、明け方曇っておりましたが、間もなく太陽が出てきました、本日も良い天気となりそうです。 孫娘が来るので、私がプールへ引率の予定です。 地震 午前6時前、東京湾を震源とする地震がありました。 国分寺市は震度4くらいであった模様です。 |
|
改正派遣法が成立 派遣社員の働き方、どう変わる? 朝日新聞の記事です。 過去2度も廃案になり、政府が「三度目の正直」で国会に出していた改正労働者派遣法が11日、衆院本会議で可決、成立した。 企業は人を代えれば派遣社員を使い続けられるようになった。 働き手からみると、3年ごとに職を失う危機に陥りかねない。 1985年の制定以来となる大転換だ。 これまで企業が派遣社員を受け入れられる期間は、専門的とされる「26業務」に制限は無く、それ以外は原則1年、最長3年だった。 改正法はこの制約を事実上撤廃し、最長3年ごとに人を代えれば同じ仕事を派遣社員に任せ続けられるようになる。 派遣社員の働き方は大きく変わる。 社員は最も影響するのは、これまで派遣期間が無制限だった26業務の人たちだ。(以下、省略) 改正の大きなポイントは、最長3年ごとに人を代えれば同じ仕事を派遣社員に任せられるようになったこととです。 このことは企業にとっては、派遣社員を導入しやすくなりました。 もう一つのポイントは、26業務の派遣社員も派遣期間が3年となったことです。 このことは、今まで永年勤続できた26業務の人たちにとっては大変なことです。 いずれも経営者にとって、優位な法律であるといわれております。 |
|
![]() |
|
宇宙の日 科学技術庁(文部科学省)と文部省(文部科学省)宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定しました。 日付は一般公募で決められましたが、本日は1992(平成4)年に毛利衛氏がアメリカのスペースシャトル・エンデバーで、宇宙に飛び立った日です。 マラソンの日 紀元前450年、ペルシアの大軍がアテネを襲いマラソン(マラトン)に上陸したのをアテネの名将力ルミデスの奇策でこれを撃退し、フィリッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日です。 1896(明治30)年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラソンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われました。 水路記念日 海上保安庁が1947(昭和32)年に制定しました。 1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置されました。 戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていました。 |