平成27年09月10日(木)
|
|
昨日も朝から雨が降り、台風18号影響で午後3時過ぎまで相当に強い雨が風と共に続きました。 午後3時半頃雨は上がり、一時太陽が出てきました。 その間を利用してスポーツジムへ行ってきました。 今朝も霧雨が降っております。 |
|
消費税還付手続き、わずらわしそう 財務省案が判明 朝日新聞の記事です。 2017年4月の消費増税時に財務省が導入をめざす「還付制度」で、払いすぎた税金を消費者に返す仕組みが明らかになった。 来年から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)制度を活用し、払いすぎた税額を管理するが、消費者側の手間が増えるだけでなく、買い物履歴の情報を国に渡すことにもつながる。 今回の制度は、公明党が求めてきた増税時に食品などの税率を据え置く軽減税率の議論が行き詰まり、代案として財務省が示した。 還付を受けるには、来年1月から希望者に無料で配られる「個人番号カード」が必要だ。 消費者はこのカードを買い物のたびに持ち歩き、精算の時に読み取り端末にかざす必要がある。(以下、省略) 流れは下の図のようですが、「個人番号カード」を忘れた場合はどうなるかなどとてもややこしい制度ではないでしょうか。 私は何とかついてけそうですが、お年寄りは大丈夫でしょうか。 システムの導入費や処理をするための人件費など無駄遣いになるのではないでしょうか。 もっと簡単にしてほしいと思います。 |
|
![]() 消費税2%分が「還付される仕組み」 |
|
屋外広告の日 屋外広告物とは、商店の看板や電柱広告、ポスター、アドバルーンなどで、チンドン屋さんも含まれます。 1973(昭和48)年の本日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会で成立したのを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が制定しました。 下水道の日 建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定しました。 2001(平成13)年に「下水道の日」に変更しました。 この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。 牛タンの日 「牛(9)タン(ten)」の語呂合せから、仙台牛たん振興会が2006(平成18)年に制定しました。 知的障害者愛護デー 日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定しました。 車点検の日 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せから、兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定しました。 自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日です。 カラーテレビ放送記念日 1960(昭和35)年の本日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。 |