平成27年09月01日(火)
|
|
本日から9月(長月)です 昨日は朝から雨が降りましたが、午前10時過ぎ頃上がりました。 しかし一日中どんよりと曇って太陽を見ることはできませんでした。 夕刻より小雨が降り始めた様子で、今朝も小雨が降っております。 いよいよ本格的な秋を迎えます。 秋は何をするにも快適な季節です。 読書、スポーツ、ハイキング、旅行、趣味を伸ばすなど、この秋を有意義に過ごしましょう。 しかし健康第一です、家での読書も結構ですが、極力、外出をして軽くてもよいので運動は毎日欠かさないようにしましょう。 9月の主な行事 1日 防災の日 二百十日 8日 白露(朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める) 9日 重陽(下記参照) 11日 二百二十日 15日 老人の日 京都石清水八幡宮祭 16日 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ 20日 彼岸入り 21日 敬老の日 22日 休日 23日 秋分の日 26日 彼岸明け 27日 十五夜 (参考)古来中国では、奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考えたそうです。 その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりですが、その中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を陽が重なると書いて「重陽 の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願ってお祝いをしてきたそうです。 |
|
授業中のスマホOK 意見発表や動画学習、奈良で導入へ 朝日新聞の記事です。 高校生が教室で自分のスマートフォンを使って意見を発表する。 空いた時間には予備校講師の動画をスマホで見て、苦手な分野を学習できる。 そんな取り組みを奈良市立一条高校が来春から始める。 動画は企業が無料で提供し、奈良教育大が効果を検証する。 学校内での使用が禁じられることの多いスマホを高校が活用するのは、珍しい試みだ。(以下、省略) 奈良市教育委員会は当初、タブレット端末の導入を検討していたそうです。 ところが、生徒の9割以上がスマホを持っているということでスマホに切り替えたようです。 情報化社会だから許されるのでしょうか、私はスマホを使う学習には大きな抵抗があります。 |
|
![]() リクルートマーケティングパートナーズの「受験サプリ」。 無料利用者は累計で約150万人、現在の高校生の有料利用者は約16万人。 約6割がスマホで動画を見ているという=同社提供 |
|
防災の日(関東大震災記念日) 1923(大正12)年の本日、関東大震災が起こりました。 その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期であることから、1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定しました。 関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的に、毎年各地で本日防災訓練などが実施されています。 くいの日 「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せから、東日本基礎工業協同組合が1993(平成5)年に制定しました。 基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日です。 宝塚歌劇団レビュー記念日 宝塚歌劇団が1989(平成元)年に制定しました。 1927(昭和2)年、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行いました。 キウイの日 「キュー(9)イ(1)」の語呂合せから、ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリインターナショナルが制定しました。 |