平成27年07月28日(火)
|
|
昨日も朝から太陽が出て気温も35℃くらいまで上がった模様で、昨日も蒸し暑い一日となりました。 だらしがないのですが、眠くなったら朝も昼もゴロゴロと寝ました。 今朝は曇っておりますが、風がなく蒸し暑い朝を迎えました。 |
|
苦情対応や報告書、先生の7割「負担」 文科省が初調査 朝日新聞の記事です。 公立小中学校の教職員は、どのような仕事に負担を感じているのか。 文部科学省が初めて調べ、27日に発表した。 教諭の9割近くが「負担感がある」と答えた業務は「国と教育委員会の調査対応」だった。 7割以上が「保護者からの苦情対応」や「研修リポートの作成」をあげた。 いずれも授業や生徒指導とは別の仕事だった。(以下、省略) 記事によると、教諭の1日の平均在校時間は、小学校は11時間35分、中学校で12時間6分とありました。 また自宅に持ち帰る仕事もあり、それぞれ1時間36分、1時間44分と記述がありました。 岩手県矢巾(やはば)町で中学2年の村松亮さん(13)が自殺した問題で担任の責任が問われておりますが、担任が気の毒でなりません。 教員に対してもう少しゆとりが必要ではないでしょうか。 |
|
![]() 各業務を負担に感じる教諭の割合 |
|
第一次世界大戦開戦日 1914(大正3)年の本日、オートスリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。 三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との対立を背景として起った世界的規模の大戦争で、セルビアを後援するロシアに対抗してドイツが露・仏・英と相次いで開戦しました。 その後、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と協商側(同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日本・アメリカ・中国などが参加)との国際戦争に拡大しました。 最後まで頑強に戦ったドイツも18年11月に降伏し、翌年ヴェルサイユ条約によって講和成立しました。 ことの発端は、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントがセルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。 菜っ葉の日 「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せから、制定されました。 なにわの日 「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せから、制定されました。 乱歩の日 1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が本日亡くなりました。 |