平成27年07月25日(土)
キュウリの苗木を撤去しました
昨日は朝から太陽が出て気温も上がり、とても蒸し暑い一日でした。
一時雷雨があり、荒れた天気でもありました。
今年もキュウリはたくさん採れましたが、そろそろ限界のようなので昨日撤去しました。
ナスも秋茄子に期待をして、剪定をしました。
ピーマンは今も毎日採れています。
今朝も朝から太陽が出ております。
(くらし安心)空き巣対策、万全に 音なく5秒で「ガラス破り」
朝日新聞の記事です。
どの家にもある“工具”を使って、記者が言われたとおりの手順を踏むと、窓ガラスの一部にひびが入った。
軽くたたくと、その部分のガラスがぬけ、内側のロックを外せた。
この間、わずか5秒。
大きな音もたてず、屋内への侵入が可能になった。
空き巣がよく使う「ガラス破り」と呼ばれる手口だ。(以下、省略)

対策として、鍵を複数つけてロックをする、在宅中と思わせるために照明をつけておく、トイレなどの小窓で縦横30cmあれば侵入されるなどのアドバイスがあります。
いずれにしても泥棒は、日常よりその家を観察をしているようです。
特に一人暮らしの人を狙っているようです。
地球そっくり「いとこ」惑星発見 生命存在の可能性も
朝日新聞の記事です。
米航空宇宙局(NASA)は23日、地球から1400光年離れたはくちょう座の方向に、太陽(恒星)までの距離や大きさが地球と似た「いとこ」のような惑星を見つけた、と発表した。
表面に岩で覆われた大地や大量の液体の水がある可能性が高く、生命の存在に適した環境が広がっているとみられる。

夢のようなニュースです。
想像図も夢をかきたててくれます。
向こうの惑星から、地球を見ているかもしれません。

 惑星「ケプラー452b」の想像図。
表面は岩石に覆われ、大量の液体の水がある可能性が高いという=NASA提供
かき氷の日
日本かき氷協会が制定しました。
夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年の本日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。

味の素の日

1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとりました。
この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられました。

体外受精の日
1978(昭和53)年、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しました。

日本住宅公団発足記念日
1955(昭和30)年の本日、日本住宅公団(現 都市再生機構)が発足しました。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ