平成27年07月15日(水)
|
|
昨日も朝から太陽が出て気温も34℃くらいまで上がった模様で、とても蒸し暑い一日でした。 風も強かったので、屋上菜園のナスの枝を支柱に固定しました。 眠くなるとごろ寝をしました、夕刻にはスポーツジムでストレッチとジョギングをしました。 風は夕刻にも比較的に強く吹いております、台風の影響ではないと思います。 今朝も朝から太陽がガンガンと照りつけております。 炎天下の中を、本日は午後より仕事にでかけます。 |
|
氷・ガムシロ…無料の品、持ち帰りどこまで許される? 朝日新聞の記事です。 カフェに備え付けのガムシロップや、カウンターに置かれている紅ショウガ――。 ちまたにあふれる無料の品を、ちょっと多めに持ち帰ってしまうことも。 どれくらいまでだったら許されるのだろうか? 6月のある平日の夜。 「ガシャガシャ……」。 客足がまばらになった午前1時前に、茨城県牛久市の24時間営業のスーパーで氷をかき集める音が響いた。 右手にプラスチック製のボウルを持った男(49)が、製氷機から黙々と氷を取り出していた。 数分後、大きく膨らんだポリ袋を片手に外に出たところで、一部始終を見ていた店長が「氷を持っていっちゃ駄目ですよ」と声をかけた。 その時買ったのは、洗剤1点だけだった。(以下、省略) この氷は、店内で買った魚などを冷やすために、店が無料で用意しているものです。 用途以外でしかも規定以上多量に持ち出したので注意を受けたようですが、これは常識ではないでしょうか。 私は一度もこの氷を使用したことはありませんが、時々大量に持ち出す人を見かけます。 店ではサービスとして提供をしているものです、マナーはしっかりと守りたいものです。 |
|
![]() 氷を無料で提供しているスーパーは少なくない。 このスーパーでは、「お一人様2袋まで」と呼びかけている=水戸市 |
|
ファミコンの日 1983(昭和58)年の本日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略してファミコンを販売しました。 家庭用ゲーム機はそれ以前からも他社から発売されていましたが、現在の様にテレビゲームが広く遊ばれるようになったのは、このファミコンからです。 そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングjr、ポパイの3本でした。 ゲーム機本体は、まだ8ビットマシンでした。 大阪港開港記念日 1868(明治元)年の本日、安治川の河口に大阪港が開港しました。 盆,盂蘭盆会 祖先の霊を供養する行事です。 胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦や一月遅れで行う地方もあります。 中元 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日です。 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになりました。 この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化しました。 |