平成27年07月02日(木)
接骨院へ行きました
昨日は朝から雨が降りましたが、午後過ぎ頃より上がりました。
少し腰が重いようなので、近くの接骨院へ行きました。
行ってみるとおじいちゃんも一人おられましたが、おばあちゃんがたくさんおられました。
筋肉が固まっているようだと言われました。
ストレッチをするようにアドバイスをもらいました。
これからはスポーツジムで、ストレッチを多く取り入れようと思います。
昨日、午後より雨の中仕事に出かけましたが、帰りには上がっておりました。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
大阪は「爆買い」、伊勢はサミットが追い風 路線価上昇
朝日新聞の記事です。
1日公表された路線価で、大阪・ミナミの戎橋(大阪市中央区)は昨年比11・3%の高い上昇率となった。
大きな要因は中国人旅行客の急増だ。
家電や医薬品を大量に買い込む「爆買い」を追い風に、量販店や大型薬局が競うように進出。
エリア人気が路線価を押し上げている。(以下、省略)

路線価が発表されましたが、首都圏を中心に上昇気味です。
相続税の基準にもなりますので、値上がりは困ります。
しかし、土地を売りたい人にとっては良い傾向です。
株価と同様に不動産も不気味な動きがあるように思います。

ドラッグストアで買い物をする中国人観光客
=6月28日午後、大阪市中央区、伊藤進之介撮影
たわしの日
1915(大正4)年の7月2日、西尾商店(亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得しました。
妻がシュロでできた玄関マットを切って丸めて使っていたことがヒントになったといわれています。
現在、スリランカ産天然ヤシ製と中国産ショロ製があります。

ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っています。

布ナプキンの日
「ナ(7)プ(2)キン」の語呂合せと、同社が布ナプキン(布製の生理用ナプキン)の発売を始めた日から、通販カタログなどの千趣会が制定しました。

救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立されました。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っています。
日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足しました。

蛸の日
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから、蛸研究会が制定しました。

うどんの日
毎年7月2日頃に暦の上の「半夏生(はんげしょう)」が来ますが、この日を「うどんの日」と1980年に香川県生麺事業協同組合が制定し、以来「半夏生」の日が「うどんの日」になっています。(2011年は7月2日)
「半夏生(はんげしょう)」夏至から数えて11日目。毎年7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生となります。農家においては田植え終了の目安の日です。
半夏生(はんげしょう)のころは、天から毒気が降るという言い伝えがあり、井戸に蓋をしたり、酒や肉を断ったり、野菜や筍を食べるのを控えたりする風習が各地にありました。
讃岐地方の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があり、それにちなみ「うどんの日」の由来となりました。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ