平成27年06月27日(土)
|
|
パソコンのトラブル 昨日は朝方から曇っておりましたが、午後過ぎ頃より雨となりました。 市民プールへは雨のため行けないので、先週に続いて我が家の風呂に入りました。 昨日はパソコンのトラブルがあり、アップが午後になりました。 ホームページ転送の転送設定(FTP)が突然削除され、転送されなくなりました。 業者に問い合わせていろいろと検討の結果、ようやく原因がわかり対応することができました。 このことは私にとっては初めてのトラブルです。 トラブルを体験しながら知恵がついていくわけですが、この頃忘れてしまうのです。 今朝は朝から雨が降っておりますが、午後より仕事に出かけます。 |
|
百田氏「軽口、冗談のつもりだった」 沖縄紙つぶせ発言 朝日新聞の記事です。 安倍晋三首相に近い自民党の若手議員による勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の25日の初会合で、講師役で首相と親しい作家の百田尚樹氏が、政権に批判的な沖縄の地元紙について「沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん」などと発言していた。 これについて百田氏が、朝日新聞の取材に応じた。 〈百田尚樹氏の話〉 報道されている発言内容は事実だが、講演で言ったのではなく、講演後の出席議員との雑談のなかでポロッと出た軽口だった。 冗談のつもりで、本意ではない。(以下、省略) いつものことですが、「冗談のつもりであった」といいます。 大衆を前に発言するときは、冗談は許されません。 おそらく陳謝することでしょうが、謝って済ませるからこのようなことが続くのではないでしょうか。 |
|
日照権の日 1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのが本日です。 これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。 昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。 ちらし寿司の日 卵焼きなどの調理用食材を製造販売する広島県の株式会社あじかんが制定しました。 岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日にちなんでいます。 奇跡の人の日 アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの誕生日が1880年の本日です。 生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。 以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身しました。 演説の日 1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。 「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説きました。 女性雑誌の日 1693年の本日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。 |