平成27年06月23日(火)
昨日は晴れたり曇ったりの一日でした。
適度に風があり、比較的に過ごしやかったように思います。
本日は朝から太陽が出ており、蒸し暑い一日となるのではないでしょうか。
朝型勤務「ゆう活」って? 7月から国家公務員で実施
朝日新聞の記事です。
そんな夏の朝型勤務「ゆうやけ時間活動推進(ゆう活)」が7月、すべての国家公務員を対象に始まる。
長時間労働を減らすのが狙いだが、現場からは「逆に長時間労働になる」という心配も出ている。
5月下旬の午前7時半、東京都千代田区。
内閣府などが入る合同庁舎の8号館で、内閣官房内閣人事局参事官の松本敦司さん(48)が自席のパソコンに向かっていた。
午前5時に起きて、6時10分ごろには家を出た。
フロアでは、ほかにも数人の職員が仕事を始めている。(以下、省略)

「ゆう活」、また新語です。
どうしてこのように造語がどんどんと出てくるのでしょうか。
私はもうついていけません、というのも覚えきれないからです。
さてこの松本さんの勤務は、始業時刻が午前7時半か午前8時半になり退庁時刻は午後4時15分か午後5時15分だそうです。
要するに、1〜2時間早く出勤して1〜2時間早く退庁するというものです。
私は良い制度ではないかと思います。
沖縄慰霊の日
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施しました。
1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結しました。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。

オリンピック・デー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織しました。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施しています。

踏切の日
毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。
特に梅雨で雨が多いために事故が発生しやすい6月は、重要視されています。
踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた安全性の高い第1種甲が原則になっています。
それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きています。
また、最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、あの青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ