平成27年06月09日(火)
|
|
昨日、梅雨入りが宣言されました 昨日は朝から太陽が出ておりましたが、そのあと一日中曇り気味の天気が続きました。 今朝は雨が降っております、予報では午前中には雨は上がりそうです。 昨日、関東甲信越地区に梅雨入りが宣言されました。 昨年より3日遅いそうですが、平年並みということです。 これから1か月余、雨の日が多くなります、外出には折り畳み傘は必携です。 |
|
年金詐欺で被害、厚労相「補償考えてない」 情報流出 朝日新聞の記事です。 日本年金機構がサイバー攻撃を受けて約125万件の個人情報が流出した問題で、塩崎恭久厚生労働相は8日の衆院決算行政監視委員会で、情報が悪用されて年金をだまし取られた場合について「補償を行う考えはいま持っていない」と語った。 情報が流出した該当者への金銭などの支払いもし流出した情報は氏名、生年月日、基礎年金番号、住所の4種類。このうち氏名、生年月日、基礎年金番号の三つの情報があれば住所を変更できる。(以下、省略) 補償の財源は税金となるので当然の措置であると思いますが、情報が悪用された場合の補償が全くないというのは納得がいきません。 最終的には税金を使うことになると思いますが、程度によって保証をしてもらいたいと思います。 詳細なことはわかりませんが、今回の危険はパソコンの管理が甘かったことは事実のようです。 |
|
![]() 個人情報流出で金銭などを支払った例 |
|
温室ガス「世界で最大70%減」 G7、2050年目標 朝日新聞の記事です。 ドイツ南部エルマウで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)は8日、地球温暖化対策で、2050年までに世界全体の温室効果ガスの削減量を、10年比で40〜70%の幅の「上方」とする新たな長期目標を盛り込んだ首脳宣言を採択し閉幕した。 ウクライナ危機を巡るロシアの介入や中国の海洋進出を念頭に、力による領土拡大を許さないことも確認した。(以下、省略) 2050年はこれから35年後のことです。 各国が真剣に取り組んでいくのでしょうか。 毎年、各国が実践した効果を発表しあうなどしない限り目標は達成できないのではないでしょうか。 |
|
ネッシーの日 イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載されました。 それが、1933(昭和8)年の本日です。 この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。 今まで大がかりなソナー探索が何度も行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。 ロックの日 「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せから、日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定しました。 ロックウールの日 日本ロックウール工業会が1992(平成4)年に制定しました。 ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びています。 リサイクルの日 6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから、東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱しました。 |