平成27年06月03日(水)
|
|
クジャクサボテン 昨日は朝から太陽が出て気温も上がり、蒸し暑い一日となりました。 本日は朝から小雨がぱらついております。 午後より、仕事に出かけます。 写真は我が家のクジャクサボテンです。 クジャクサボテンは、ノパルホキア属をもとに、近縁のサボテン科の植物の数属と、属間交配して改良されたものだそうです。 交配によって誕生したクジャクサボテンのほとんどは昼に咲きますが、原種には夜に咲くものが多くあるようです。 夜に咲く妖艶な姿と強い香りが人気の月下美人も、クジャクサボテンの仲間とのことです |
|
![]() |
|
年金情報、管理ずさん ネット接続の職員PCに個人情報 朝日新聞の記事です。 サイバー攻撃を受け、約125万件の個人情報が流出した日本年金機構。 老後の資金を扱う重要な組織で、情報管理態勢に穴があいていた実態が浮き彫りになった。 「消えた年金」の苦い思い出を抱える安倍政権は神経をとがらせ、野党は「漏れた年金」を追及していく構えだ。 侵入者は、身元を隠すためにサーバーをいくつも経由して、遠隔操作で機構のシステムに不正にアクセスしたのではないかと考えられております。 一般的に、サイバー攻撃に使われるサーバーは海外にあることが多いため、送り主を特定するには時間がかかるようです。 マイナンバー制度が検討されておりますが、心配でなりません。 |
|
![]() 日本年金機構の情報流出のイメージ |
|
密集地でドローン、個人は禁止 夜間飛行も原則認めず 朝日新聞の記事です。 首相官邸の屋上で小型無人飛行機(ドローン)が見つかった問題で、政府は2日、新しい運航ルールの骨子をまとめた。 密集地では個人によるドローン飛行を原則禁じるほか、事業者も含めて夜間飛行を原則認めない方針を掲げた。 政府は骨子に沿って航空法改正案を取りまとめ、今国会に提出して成立を目指す。(以下、省略) 住宅地を含めて、ドローンの使用禁止は当然ではないでしょうか。 免許制にして監視を強化してもらいたいと思います。 |
|
測量の日 1949(昭和24)年の本日「測量法」が公布されました。 それを記念して、40周年にあたる1989(平成元)年に建設省(国土交通省)・国土地理院などが制定しました。 測量・地図をPRし、幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的にしています。 雲仙普賢岳祈りの日 長崎県島原市が1998(平成10)年から実施しました。 1991(平成3)年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。 |