平成27年05月13日(水)
|
|
朝方、地震 昨日は朝方雨が降っておりましたが、間もなく上がり曇りで午後過ぎ頃より少し風が出てきました。 昨日は、台風(熱帯低気圧になりました)に備えて、屋上菜園の苗木すべてを支柱に縛りました。 そのあと網戸の修理、孫娘の自転車の補助輪に代わる補助の作成などあれやこれやの雑用に追われました。 写真は、孫娘の自転車の改造です、すべて廃材の使用です。 朝方6時15分ころ地震がありました。 小さかったですが、比較的に長い間揺れました。 震源地は花巻市だったようです。 今朝は朝から太陽が出ており、予報では日中の気温が30℃くらいまで上がるように伝えております。 午後より、仕事に出かけます。 |
|
![]() ![]() |
|
教員の「国家免許制」、医師免許制度を想定 自民提言 朝日新聞の記事です。 自民党の教育再生実行本部(本部長・遠藤利明衆院議員)は12日、教員免許を国家による免許とする提言をまとめ、安倍晋三首相に提出した。 実行本部は基本理念を議員立法の形にまとめ、政府に具体的な制度設計を促す考えだ。 だが、都道府県の教育委員会が免許を出す現行制度を抜本的に変えるだけに、教育関係者の反発も予想される。 提言では、教員養成課程の修了後に、全国共通の国家試験を行い、国が免許を与える仕組みを検討しているようです。 そしてできれば、医者の免許制度みたいにしたいようです。 現在は、大学の教員養成課程を修了すれば、卒業した大学がある都道府県教委から教員免許が与えられております。 ある意味では国が目指す教師像ができるかもしれませんが、敬遠する者が出てくる恐れがあります。 そのようなことを考えると、私は現状でよいのではないかと考えます。 |
|
![]() 安倍晋三首相(左から2人目)に提言書を手渡す自民党教育再生実行本部の 遠藤利明本部長(右から2人目)。右端は宮川典子事務局次長、左端は 上野通子事務局長代理=12日午前11時35分、首相官邸、飯塚晋一撮影 |
|
愛犬の日 ジャパンケンネルクラブ(JK)が1994(平成6)年に制定しました。 1949(昭和24)年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立されたのを記念しています。 この年に開催された第1回の畜犬展覧会では、全国から240頭の犬が参加しました。 メイストームデー(5月の嵐の日) 「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。 カクテルの日 アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場しました。 カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっていると紹介されています。 竹酔日 竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われています。 これは、この日は竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということです。 |