平成27年05月12日(火)
|
|
昨日も朝から太陽が出て快適な一日でした。 今朝起きた時雨が降っておりましたが、間もなく上がりました。 しかし台風の接近が予想されておりますので、夕刻より風雨が強まりそうです。 屋上菜園の苗木を支柱に縛り付けておこうと考えております。 |
|
受刑者をIT起業家に 米国の刑務所でプログラマー育成 朝日新聞の記事です。 米サンフランシスコ近郊の刑務所で、プログラマーやIT起業家を育てる米国初の試みが進んでいる。 出所後、起業を目指す人も出てきた。 シリコンバレーのプログラマー不足を補い、再犯率を減らす「一石二鳥」になるのではと期待の声が上がる。 4月20日、サンフランシスコ近郊のサンクエンティン刑務所を訪れた。 死刑囚約710人を含む約3900人の男性受刑者が収容されている。 分厚い鉄格子を3回通って中に入ると、青のシャツとズボンに黄色の文字で「受刑者」と書かれた囚人服の4人に「ようこそ」と笑顔で迎えられた。(以下、省略) 受刑者にプログラミング技術を教えるという発想に驚きました。 出所後、技術者として立派に対応していけるのでしょうか。 コンピュータに関わる別の犯罪を起こす心配はないのでしょうか。 心配ではありますが、受刑者に対して教育をするということには賛成です。 |
|
![]() |
|
看護の日 厚生省(厚生労働省)健康政策局看護課・日本看護協会などが1991(平成3)年に制定しました。 前年8月、文化人・学識人による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を看護の日と定めました。 本日は、ナイチンゲールの誕生日です。 民生委員・児童委員の日 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定しました。 1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足しました。 民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれます。 また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっています。 海上保安の日 海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定しました。 2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称されました。 1948(昭和23)年、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚されました。 アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足しました。 ザリガニの日 1927(昭和2)年の本日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれました。 持ち込まれたのは20匹でしたが、逃げ出したアメリカザリガニが全国で繁殖し、今では日本のザリガニの多数を占めています。 アセロラの日 アセロラの初収穫の時期であることから、沖縄県本部町が1999(平成11)年に制定しました。 アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいます。 |