平成27年04月19日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、快適な一日でした 午後より仕事に出かけ、しっかりと責任を果たしてきたつもりです。 夕刻の懇親会は楽しく参加しましたが、飲み過ぎの無いように早めに失礼をしました。 今朝も朝から太陽が出ております。 |
|
医療被曝抑制へ基準 X線・CT検査対象 学会など 朝日新聞の記事です。 CT検査やX線検査などの放射線検査の関連学会などでつくる団体は18日、検査方法の統一基準を初めてまとめた。 日本は「医療被曝(ひばく)大国」と言われており、過剰な被曝を抑えていくことが狙いだ。 日本は年間のCT検査が約3650万件(2000年)で、人口当たりの件数が世界で最も多い国の一つ。(以下、省略) 確かに、歯医者や内科など診察に行くとすぐにX線写真を撮ります。 私は個人的にあまり医者にかかっておりませんが、たびたび通院をされておられる方は過剰な放射線を浴びておられることになるでしょう。 |
|
大塚家具おわびセールに1万人 久美子社長、花で出迎え 朝日新聞の記事です。 大塚家具は18日、全国16店で「大感謝フェア」と称するおわびセールを始めた。 期間は30日までで、前会長の父親との「お家騒動」で離れた客を取り戻す狙い。 東京・新宿のショールームではこの日、約1万人が来店した。 消費増税の反動減があった昨年4月の同じ週の土曜日と比べて約6倍のにぎわいとなった。(以下、省略) 新宿ショールームでは、開店前には約130人の客が店の外に並んだそうです。 相当に高価な商品ばかりだそうですが、金持ちがいるものですね。 おわびセールと言われても、私にはまったく関係のない話です。 |
|
![]() |
|
乗馬許可の日 乗馬とは馬に乗って移動することです。 日本では馬に乗る技術を馬術とよびますが、その馬術は長い間武芸の一つとされていたので、乗馬を認められているのは武士に限られていました。 しかし武士中心だった江戸幕府から明治政府にかわり、庶民にも明治4(1871)年の本日、乗馬が許可されました。 地図の日,最初の一歩の日 1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。 養育費の日 母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定しました。 2004年の本日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになりました。 食育の日 「しょく(4)い(1)く(9)」の語呂合せから、栄養補助食品ミキプルーンなどを販売する三基商事が制定しました。 これとは別に毎月19日が政府が制定した「食育の日」になっています。 飼育の日 「し(4)い(1)く(9)」の語呂合せから、日本動物園水族館協会が2009年に制定しました。 |