平成27年04月14日(火)
|
|
昨日は朝は曇りでしたが早々に雨となり、一日中雨が降りましたので気温も上がらず寒い日となりました。 今朝も曇りですが、予報では本日も雨が降るようです。 |
|
上京してくれ詐欺、急増 不慣れな地方高齢者狙う 朝日新聞の記事です。 「息子」を名乗って地方で暮らす高齢者を東京に呼び寄せ、現金をだまし取る「上京型詐欺」に警察が警戒を強めている。 新手の「特殊詐欺」といい、金融機関や郵便・宅配業者との連携にとどまらず、公共交通機関への働きかけを始めた。 日没が迫る羽田空港。 飛行機を降りた70代女性がきょろきょろとまわりを見回していた。 日本航空の旅客サービス業務などを担うJALスカイの阿部碧(みどり)さん(27)が声をかけた。 「熊本から来て夫とはぐれた。息子から1千万円を持ってくるよう言われた」 女性は夫ではない誰かと携帯電話で連絡を取り合っていた。 阿部さんが電話に出て「息子さんですか」と尋ねると、「はい」と答えが返ってきた。 近くのターミナル駅で落ち合うという。 だが、どうも不審に思えた。 女性と夫を上司が交番に案内。 上京型詐欺に巻き込まれていることがわかった。 今年2月の話だ。 「道案内をしていて話を打ち明けられた。詐欺がこれほど身近にあるとは思わなかった」。 阿部さんは振り返る。(以下、省略) 自宅に押しかけて現金を受け取るのが困難になってきたためのようですが、わざわざ新幹線や飛行機を利用して現金を届けるなんて考えられません。 しかし、警視庁が今年確認した被害(未遂を含む)は14件で、うち6件で計2510万円がだまし取られたそうです。 その被害者は、70〜80代がほとんどで、いずれも東京に飛行機で呼び出されていたとのことです。 |
|
![]() |
|
SOSの日(タイタニック号の日) イギリスを出発し、ニューヨークを目指して航行していたイギリスの豪華客船「タイタニック号」が、1912(明治45)年の本日、ニューファンドランド島の沖で氷山と衝突し沈没しました。 2000人を超える乗客・乗組員のうち約1500人が犠牲になりました。 このときにタイタニック号から発せられたSOS信号が世界で初めてのSOS信号といわれています。 良い年の日 「よい(4)とし(14)」の語呂合せから、森下仁丹が制定しました。 オレンジデー 2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日です。 オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問します。 欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっています。 愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。 パートナーデー 佐賀県佐賀市が1998(平成10)年に制定しました。 2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」としました。 家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日です。 フレンドリーデー 「友達ってよ(4)い(1)よ(4)ね」の語呂合せから、株式会社スーパープランニングが2000(平成12)年11月に制定しました。 自分にとって大切な友達と友情を確認しあう日です。 |