平成27年04月12日(日)
|
|
昨日は朝から雨が降りましたが、その雨の中を仕事に出かけました。 帰路は雨が上がっておりましたが、スポーツジムの帰りには再び雨が降り出しました。 本日は朝から太陽が出ており、良い天気となりそうです。 |
|
10手先にわな 棋士、ソフトの弱点突く 将棋電王戦 朝日新聞の記事です。 東京・千駄ケ谷の将棋会館で11日に指された、将棋のプロ棋士とコンピューターソフトの五番勝負「電王戦FINAL(ファイナル)」の最終第5局。 開始からわずか49分、21手で阿久津主税(あくつ・ちから)八段(32)がソフト「AWAKE(アウェイク)」に勝ち、通算3勝2敗で棋士側の初の団体戦勝利が決 棋士側の2連勝のあと2連敗で迎えた最終局は、突然の幕切れとなった。 阿久津八段が自分の玉の近くに空間を作ったのがわな。 ここにAWAKEが角を打ち込み、その角が成って価値の高い「馬」を作れる形にはなったが、逆に約10手後にはその馬が捕獲されるのが確実となった。(以下、省略) 将棋のことはわかりませんが、阿久津氏は罠を仕掛けたようです。 コンピュータはその罠に気が付き、これ以上打っても負けだと判断をして投了したそうです。 わずか21手であったそうです。 これで今年は、人間がロボットに勝ち越したことになります。 ロボットと闘うときは、罠(フェイント)をかけることがポイントのようです。 しかし、将来はそのポイントを読み込むロボットが開発されることでしょう。 |
|
![]() 第5局に勝った阿久津主税八段(右)。左はAWAKE開発者の巨瀬亮一さん=東京都渋谷区 |
|
油のような液体、春日大社や唐招提寺でも 奈良 朝日新聞の記事です。 奈良や京都の寺社などで油のような液体がかけられた跡が相次いで見つかった事件で、奈良県警は11日、新たに奈良市の世界遺産・春日大社や唐招提寺など3寺社で被害が見つかったと発表した。 文化財保護法違反などの疑いで調べている。(以下、省略) 本当に悪質ないたずらです。 誰がどのような目的でやっているのでしょうか。 今後止めるとともに、自首してほしいと思います。 |
|
世界宇宙飛行の日 1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功したのがこの日です。 ガガーリン宇宙飛行士は、「地球は青く、・・・この世の物とは思われないほどの美しさだった」と表現しました。 ガガーリンは、高度7000メートルからパラシュートで帰還しました。 パンの記念日 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定しました。 1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。 これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。 また、毎月12日を「パンの日」としています。 東京大学創立記念日 1877(明治10)年、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されました。 法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられました。 |