平成27年04月10日(金)
木蓮の花が満開
昨日は相当に冷え込みましたが朝から太陽が出て気持ちの良い一日でした。
ただ気温が上がらず、寒い一日でした。
今朝は曇っており、これから天気は崩れるようです。
写真は我が家の庭の木蓮です。
2〜3日前から満開で、すでに散りはじめました。
2階の窓から今朝、撮影しました。
     
就活生、短期決戦の春 活動開始、3カ月後ろ倒し
朝日新聞の記事です。
今年から3カ月後ろ倒しになり、短期決戦になった大学生らの就職活動が、ようやく本格化してきた。
昨年以上の「売り手市場」といわれるが、学生は悩みや不安も抱えながら来春のゴールに向けて走り出している。
「志望先がだめだったとき、ほかを探せる余裕があるのかな」
就職情報大手マイナビが東京都内で3月下旬に開いた合同説明会。
立教大の女性(21)は、大手電機メーカーの仕事内容を聞きながら、不安を覚えた。
色々見比べて志望企業を絞るつもりだが、前年の同時期には就職先にめどがついていた先輩もいた。(以下、省略)

学業を保証するために、今年から就職活動の開始を昨年度まで4月からであったものを8月からにしました。
当然、活動期間は短くなります。
不安を抱く気持ちはわかりますが、学業が保証されることを考えればこれは各自で乗り越えなければなりません。
夏休み中に集中して就職活動ができ、10月1日には内定が確保できます。
今までのようにだらだらと就職活動に明け暮れることなく、学業に専念できるメリットを意識しましょう。
駅弁の日
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。
日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。

女性の日
労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定しました。
1998(平成10)年に「女性の日」と改称しました。

婦人参政記念日
1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。

建具の日,良い戸の日
「良い(4)戸(10)」の語呂合せから、日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定しました。
 
ヨットの日
「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せから、ヤマハ発動機が制定しました。
 
四万十の日

「し(4)まんと(10)」の語呂合せから、高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定しました。
高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。

瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。

教科書の日
「良(4)い図(十)書」の語呂合わせと、新しい教科書を手にして、教科書に関心が高い時期であることから、社団法人教科書協会が制定しました。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ