平成27年04月02日(木)
|
|
イチゴの花 昨日は朝から曇りでしたがその後太陽が出て好い天気になるのではないかと思いましたが、昼過ぎ一時小雨がぱらつくなど不安定な天気の一日でした。 しかし気温は上がり、すっかり春らしくなりました。 写真は我が家の庭のイチゴの花です。 先日咲いたのですが、うまく実を結んでくれることを願っております。 イチゴの栽培は初めてです、4本違う種類を植えてみました。 |
|
![]() |
|
秀忠霊廟の精巧な模型、2日から公開 東京・増上寺で 朝日新聞の記事です。 東京・芝の増上寺にありながら1945年に戦災で焼失した、徳川2代将軍・秀忠の墓所で、当時国宝だった建造物「台徳院殿霊廟(れいびょう)」の精巧な模型が約100年ぶりに英国から里帰りし、1日、関係者に公開された。 日光東照宮も参照したとされる荘厳な姿を再現した霊廟の模型(10分の1)は、同寺の宝物展示室で、2日から一般公開が始まる。 展示室では、霊廟本殿の外観と、そこから抜き出した絢爛(けんらん)豪華な内部に分けて公開。 模型は彫刻家の高村光雲らの監修で制作され、本殿と拝殿が相之間でつながる「権現造り」や薄い銅板で一枚ずつ作った屋根瓦など、明治期の工芸技術の高さが存分に味わえる構成となっている。(以下、省略) これは必見です、是非とも行ってみたいと思います。 相当に精巧にできているようですが、費用がすぐに気になります。 模型は、1910年の日英博覧会に出品するため当時の東京市が発注、高村ら東京美術学校(現東京芸術大)の監修で制作されたものだそうです。 |
|
![]() |
|
4月末サポート終了のJava7、個人PCの4割で使用 朝日新聞の記事です。 4月末で無償サポートが終わる米オラクル社製プログラム「Java(ジャバ)7」が、個人パソコンの約4割で使われていることがわかった。 5月以降に新たな弱点が見つかると、パソコンが乗っ取られるなど深刻な被害を受ける恐れがある。 オラクルは最新版への更新を急ぐよう呼びかけている。(以下、省略) 昨年3月からJava8が提供され始めました。 更新はオラクルのHP(https://www.java.com/ja/別ウインドウで開きます)でできるそうです。 早速私も確認をしてみなくてはいけません。 |
|
図書館開設記念日 1872(明治5)年の本日、官立公共図書館「書籍館」が東京・湯島に設立されました。 日本で初めての近代図書館であったこから、この日が記念日とされています。 その後、同館は議会図書館と合併し、現在は国立国会図書館となっています。 週刊誌の日 1922(大正11)年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されました。 国際こどもの本の日 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんで、日本国際児童図書評議会等が1996(平成8)年に制定しました。 また、子どもと本の出会いの会が制定した『こどもの本の日』もあります。 CO2削減の日 「シー(4)オー(0)ツー(2)」の語呂合せから、リサイクル部品による自動車修理を行う浜松市の富士金属工業が制定しました。 五百円札発行記念日 1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場しました。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、しだいに姿を消しました。 歯列矯正の日 「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せから、歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定しました。 |