平成27年04月01日(水)
4月が始まります
昨日も朝から太陽が出て気温も上がり、少し動くと汗ばむ陽気となりました。
本日よりいよいよ、新年度となりました。
心も新たにして、健康に注意をし何事にも積極的に取組みたいと思います。
風邪などをひかぬように、極力、外に出て皆と語り体を動かすように努めましょう。
私も5日(日)に会議、7日(火)に会議、8日(水)より定例の仕事が始まります。
新入生のみなさん、新入社員のみなさん、今の気持ちを大切にして夢を実現すべく頑張ってください。
今朝の国分寺は朝から曇っており、一日中天気には恵まれないようです。

4月の主な行事
2日 日光輪王寺強飯式
5日 清明 復活祭
6日 春の全国交通安全運動(15日まで)
8日 花祭り 灌仏会
11日 メートル法公布記念日
17日 土用
18日 発明の日
20日 穀雨 郵政記念日
22日 靖国神社春祭
29日 昭和の日 

(参考)

清明とは(世界大百科事典 第2版の解説)
中国,二十四節気の一つ。新暦4月4,5日ごろにあたる。気候もすっかり温暖となり,桃やスモモの花が咲き,柳が緑にけむって,まさに清明(すがすがしい)と呼ぶにふさわしい。唐代以降,郊外に出かけて酒宴を開く,いわゆる踏青(とうせい)の行事が盛んになったのも,新鮮な緑へのあこがれのためである。清明節は,禁火のために冷食する寒食節の後に直接連続する祝日であり,早朝になると,人々は一斉に新しい火を起こした。これを新火と呼ぶ。
医師に謝礼、1千万円超184人 製薬会社、講演料な
朝日新聞の記事です。
国内の製薬会社72社が、2013年度に医師へ支払った講演料や原稿料を公表した
朝日新聞が集計したところ、のべ約10万人の医師に計35万件の講演などで総額約300億円が支払われていた。1千万円を超えたのは184人で、最高額は240件の講演料などで4700万円だった
医師個人が製薬業界から受け取った金銭の全容が明らかになるのは初めて。
医学系の各学会が病気ごとに定める「診療指針」の作成医も多額を受け取っていた。
医師が製薬会社から受けた金銭情報を公開する欧米での動きを受け、大手製薬会社が加盟する業界団体の日本製薬工業協会(製薬協)は11年1月に「透明性ガイドライン」を策定。
日本医学会は翌2月に製薬会社との利害関係について指針を作り「多額の金銭が提供されると研究成果の解釈や発表でバイアスがかかる可能性がある」として情報公開の動きに同調した。(以下、省略)

医師と製薬会社との関係は昔から話題になっておりました。
しかし、このように多額の金が動いているとは知りませんでした。
ここでは講演料、原稿料となっておりますが、他の業種でも同じですが営業の接待費があります。
必要経費で落とされるのでしょうが、これも多額の金が使われているようです。
関西ぽかぽか、桜も見ごろ 日本海側の京都・兵庫で夏日
朝日新聞の記事です。
近畿地方は31日、高気圧に覆われて晴れ、4月上旬〜6月上旬並みの最高気温となった。
今年最高の23・0度まで上がった大阪市内では、見頃を迎えた桜を写真に収めながら散策する人の姿が目立った。
この日は京都市で24・5度、神戸市でも21・3度を記録し、いずれも今年最高だった。
日本海側の京都府舞鶴市では25・2度、兵庫県豊岡市で26・0度となり、いずれも夏日となった。
また、滋賀県長浜市(22・7度)、大阪府の関西空港(20・7度)、兵庫県三田市(22・8度)、奈良県五條市(24・6度)など8地点では3月の観測史上最高を記録した。(以下、省略)

東京も23度まで上がったようです。
下の写真は、大阪市北区の南天満公園の様子だそうですが、東京の都心もあちこちで花見で賑わっていたようです。
 
エイプリルフール
罪のないウソをついても、かまわない日といわれています。
ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭りがありました。
1564(永禄7)年、フランスの国王シャルル9世が1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「ウソの新年」として祝ったことが由来といわれています。

新学年
学年度始めの日。
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。
1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。
ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。

新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。
しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為といわれています。

トレーニングの日
年度始めからトレーニングを始めようということで、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました。

児童福祉法記念日
1948(昭和23)年、「児童福祉法」が全面施行されました。

売春防止法施行記念日

1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行されました。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ