平成27年03月21日(土)
|
|
昨日は朝から曇って結局一日中どんよりとした曇りの日となりました。 午前中は、酒のつまみや個人的な日用品の買い出しに出かけました。 午後は市役所へ諸届に行き、市民プールで泳いできました。 本日も朝から曇っており、予報では曇りの一日となりそうです。 |
|
安保法制の基本方針、与党正式合意 法案具体化へ 朝日新聞の記事です。 自民、公明両党は20日、自衛隊や国連平和維持活動(PKO)に関わる新たな安全保障法制の基本方針について正式合意した。 政府はこの方針に沿って、安保関連法案の具体的な作成作業に入る。 「専守防衛」を掲げながらも徐々に広げてきた自衛隊の海外での活動は、範囲・内容とも一段と拡大することになる。(以下、省略) 憲法9条の下では、従来個別的自衛権の行使しか認められてきませんでした。 しかし、今回の自民、公明両党の正式合意で、憲法解釈変更に基づく法律の枠組みを容認したことになります。 下の図解「できるようになること」を見ると、自衛隊の活動が相当に拡大されることになります。 第三国与える影響を考えると、将来、戦争に巻き込まれる恐れがあるのではないかと心配です。 |
|
![]() |
|
大卒就職内定率、4年連続増の86.7% 2月1日現在 朝日新聞の記事です。 今春卒業予定の大学生の就職内定率(2月1日現在)は前年同期を3・8ポイント上回る86・7%で、4年連続で改善された。 文部科学省と厚生労働省が20日発表した。 リーマン・ショックの影響が本格化する前の2009年(86・3%)とほぼ同じ水準だった。(以下、省略) 文系は86・2%で前年同期から5・0ポイント増えたのに対し、理系は88・7%で2・0ポイント減だったようです。 地域別では、関東地区が91・5%で最高で、中国・四国地区は77・4%で最も低かったようです。 内定率が上昇していることは良いことですが、景気の拡大につながってほしいものです。 |
|
春分の日 国民の祝日の一つで、昼夜の長さがほぼ等しい日です。 これから日が一番長い夏至に向けて、毎日1分5秒づつ日が長くなり、そしてまた毎日1分5秒ずつ日が短くなって、昼夜の長さがほぼ等しい秋分になります。 ちなみにこの日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ日」とされています。 また一年が正確には「365.2421904日」であるために、春分の日はその年によって変化します。 ちなみに2016年は3月20日(日)、2017年は3月20日(月)です。 ランドセルの日 3+2+1が、小学校の修業年数の6になることから、ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」が記念日として提唱しています。 なお同店のミニランドセルの大きさは15×11×7pほどで、スキップ以外でも全国20軒あまりのお店が制作をしています。 ツイッター誕生の日 2006年の本日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込) が行われました。 国際人種差別撤廃デー 1966(昭和41)年の国連総会で制定されました。 国際デーの一つです。 1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡しました。 この事件が国連が人種差別に取り組む契機となりました。 世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。 催眠術の日 催眠術をかける時のかけ声「3,2,1」から、制定されました。 カラー映画の日 1951(昭和26)年、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開されました。 世界ダウン症の日 世界ダウン症連合が2006年に制定しました。 ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから制定されました。 |