平成27年03月20日(金)
|
|
昨日は朝から雨が降りました、間もなく上がりましたが午後より再び雨が降り読書の一日でした。 今朝は曇っており、予報では一日中すっきりとしない天気のようです。 |
|
日中安保対話、4年ぶり開催 対話通じて関係改善図る 朝日新聞の記事です。 日中の外務・防衛当局幹部による「日中安保対話」が19日午前、東京都内で行われた。 尖閣問題などで途絶えており、開催は約4年ぶり。 対話を通じて関係改善を図る。 日本側は安全保障法制の整備などを説明し、中国の国防政策の透明性向上を要請した。 自衛隊と中国軍の不測の衝突を避けるための「海空連絡メカニズム」の早期運用についても意見を交わした。(以下、省略) 国交正常化の為には、話し合いが第一歩です。 十分に話し合って互いに相手国に対する理解を深めてもらいたいものです。 進展がない部分は継続審議として棚上げをし、実務的な話し合いをどんどん進めることが重要ではないでしょうか。 |
|
シャープ、赤字2千億円規模に 国内で3千人削減を検討 朝日新聞の記事です。 経営再建中のシャープは、2015年3月期の純損益の赤字幅が2千億円前後に拡大しそうだ。 太陽電池と電子部品などで計画した利益が出せず、事業リストラで新たに損失を見込むためだ。 16年3月期には国内で3千人規模の希望退職募集を検討しており、退職金の費用などで2年続けて赤字になる見通しだ。(以下、省略) 赤字経営が改善されたように思っていたのですが、太陽電池や電子部品などの事業が振るわなかったためのようです。 16年3月期も赤字を見込むようであり、希望退職の費用に300億円かかるとのことです。 昔は、シャープと言えばソニーに次いでいろいろな花形製品を作り出し注目をされていた会社ですが、事業の継続は難しいものですね。 今日は「電卓の日」であり、下の記事にあるようにシャープが貢献しました。 |
|
![]() |
|
電卓の日 日本事務機械工業会(現 JBMIA)が、1974(昭和49)年のこの日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。 1973年、シャープが発売した世界初の液晶表示電卓「エルシーメイト」の量産化が大きく貢献しました。 上野動物園開園記念日 1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。 東京国立博物館開館記念日 1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館しました。 LPレコードの日 1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。 地下鉄サリン事件 1995年の本日、東京の通勤ラッシュ時の午前8時頃、営団地下鉄の三路線計5本の電車内で、猛毒のサリンがまかれ、駅員や乗客が次々に倒れました。 サリンはポリ袋に入れられ新聞紙につつまれていましたが、犯人はそれをカサの先で突いて気化させました。 死者は12人、負傷者は5500人に及びました。 犯行はオウム真理教幹部のしわざでした。 サリンは第2次大戦でナチスドイツが開発した猛毒ガスです。 |