平成27年03月18日(水)
|
|
家電修理 昨日は太陽が出て気温も上がり(21度?)、少し動くと汗をかくような陽気となりました。 午前中は依頼されているホームページの更新と家電修理に時間を取られました。 久しぶりの家電修理に熱が入り、昼寝もしませんでした。 家電修理と言っても大したことではありません、昔はテレビの修理もしたのですが今はその気力もありません。 やはり好きなことには集中でき、寝ることも忘れてしまうようです。 私は読書をしているとすぐに眠くなってしまいますので、本を読むことには適性がないようです。 |
|
女子高生、スマホに潜む危険 使用「1日7時間」身近にトラブル 朝日新聞の記事です。 女子高校生は1日平均7時間もスマートフォン(スマホ)や携帯電話を使っている。 そんな調査結果が先月、発表されました。 気になるのは、5人に1人がトラブル経験があると答えたことです。 大人には見えにくいスマホの世界。落とし穴はないのでしょうか。(以下、省略) スマホを持っていないと仲間外れにされるので、まず持っているようです。 そして相手からメールなどが来ると、返事をしなければまた仲間外れにされるようです。 誹謗中傷されることもあるようです。 したがって、常にメールチェックをしなければならので、結果的に長時間利用することにつながるようです。 またゲームもしているようであり、電車の中でもしきりにスマホをいじっております。 |
|
![]() |
|
4通りに変形、電動小型車開発 アイシン精機と千葉工大 朝日新聞の記事です。 移動時は腰をかけて、荷物を運ぶときには台車のように押して――。 アイシン精機は、使い方にあわせて4通りの形に変化する電動の小型車を千葉工業大と共同開発した。 4月に伊ミラノで開かれる家具の見本市に出展。 時期などは未定だが、将来の市販の可能性も検討する。(以下、省略) ○自転車のようにサドルにまたがって乗るビークル ○前輪と後輪の間の板に足を乗せるキックボード ○板に荷物を置いて台車のように押すカート ○持ち運びのためにたたむキャリ の4通りに変形するそうです。 最高時速は10kmで、一回の充電で最長20km走れるようです。 また人や障害物などをレーザーで認識して、ぶつかりそうになると自動でブレーキをかけてくれるそうです。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
精霊(しょうりょう)の日 万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。 精霊とは、死者の霊魂をさしています。 明治村開村記念日 1965(昭和40)年、愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。 博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。 |