平成27年03月13日(金)
|
|
カエルが卵を産み付けました 昨日も朝から太陽が出て、穏やかな一日となりました。 毎年この時期に我が家の庭の水槽にカエルが卵を産み付けます。 今年の産み付けは、一昨日のことでした。 親は一日中番をしているのでしょうか、水槽のそば一日中ゴロゴロと鳴いております。 オタマジャクシになるのは、当分先のことですが生命の営みを身近に感じることができます。 今朝も良い天気となりそうです。 |
|
ソメイヨシノ元祖「上野に」 千葉大、遺伝子解析し推定 朝日新聞の記事です。 ソメイヨシノは東京・上野公園にある1本が原木となり、全国に広まったと考えられる、とする遺伝子解析などによる研究成果を千葉大のチームがまとめた。 接ぎ木で増やされ、全ての木がクローンであるソメイヨシノ。 謎とされる起源の解明につながる可能性がある。 原木の候補は、上野動物園の表門に近い「小松宮親王像」の北側にある。 一帯は江戸時代から桜の名所で知られ、親王像の場所は寛永寺の鐘楼だった。(以下、省略) 恥ずかしい話ですが、私は20年前ころまで「ソメイヨシノ」が接ぎ木で増やすとは知りませんでした。 その元祖が上野動物園の「小松宮親王像」の北側にある桜の木だというのです。 今度上野公園に行ったとき、その木を確認しようと思います。 |
|
![]() |
|
東京駅へ一本、上野東京ライン開業へ 混雑緩和に期待 朝日新聞の記事です。 JR東日本の「上野東京ライン」が14日、開業する。 いまは上野駅止まりの宇都宮線、高崎線、常磐線の3線の電車の一部が、東京駅に直接乗り入れる。 品川や横浜方面にも乗り換えなしで行けるうえ、全国最悪とされる上野―御徒町(おかちまち)駅間の混雑緩和が期待される。 上野東京ラインは、3線のうち、上野―東京駅間に新設した東北縦貫線(約3・8キロ)を通る電車の愛称。 平日は、宇都宮線が上下線で計112本、高崎線が計111本で、両方とも全運行本数の約68%。ともに東海道線と相互直通運転し、静岡の沼津や熱海まで走る。 常磐線では、上下線で全体の約23%にあたる計77本が該当。 すべて品川駅発着となる。(以下、省略) 私事ですが、4月から始まる仕事の通勤が便利になります。 乗り換えが1つ減ることと、時間が10分くらい短縮されるのではないかと期待をしております。 |
|
![]() |
|
サンドイッチデー 2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから決められた日です。 サンドイッチの語源は、カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵(イギリスの政治家サンドイッチ4世(1718〜1792))がゲームをしながら食べられる物として考案されたと一般に言われています。 しかし最近では、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べれる万能メニューと言うのが有力説です。 青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。 (「ごみばこ」と覚えます) 漁業法記念日 1949(昭和24)年の本日、現行の「漁業法」が施行されました。 1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日は、「水産デー」となっています。 日本初の救急車を横浜の山下消防署に配備 1933年(昭和8年)神奈川県警察部(現在の神奈川県警察本部)に属する横浜市山下町消防署(現在の横浜市消防局中消防署。当時、消防は警察の一部だった)に救急車を配備、消防機関においては初めての導入となりました。 |