平成27年03月08日(日)
|
|
昨日は朝から雨が降り、午後あたりに上がりましたが太陽が出ず寒い一日でした。 今朝もどんよりと曇っており、今にも雨が降り出しそうです。 |
|
行き場決まらぬ廃棄物、プール650杯分 福島第一原発 朝日新聞の記事です。 廃炉に向けた作業が行われている東京電力福島第一原発で、行き場の決まらない廃棄物がたまり続けている。 4年前の原発事故から今年1月末までに発生したのは、放射性物質で汚染されたがれきと伐採木など計25万8300立方メートル。 25メートルプールにすると約650杯になる量だ。 東電によると、原子炉建屋周辺に散らばったがれきや工事の廃材、使用済みの防護服などが17万8600立方メートルある。 汚染水タンク置き場をつくるために切った木は7万9700立方メートル、汚染水から放射性物質を除去した吸着体も1846本ある。(以下、省略) 行き場が決まらない理由は、汚染の程度に応じて処分する必要がありますが、現在のところ廃棄物がどれほど汚染されたかがすぐにはわからないからのようです。 また、国や東電の工程表によると、処分の基本的な考え方が示されるのは2017年度とのことです。 本当に原発事故の課題は次から次へと続きます。 原発の再稼働は慎重に検討をする必要があります。 |
|
![]() |
|
国際女性デー 国際的な婦人解放の記念日で国際デーの一つです。 1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定されました。 1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日です。 ミツバチの日 「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。 かつて日本で飼育されていた日本ミツバチは、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需要が拡大しました。 サワークリームの日 「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せから、中沢フーズ株式会社が制定しました。 さばの日 「さ(3)ば(8)」の語呂合せから、青森県八戸市が制定しました。 エスカレーターの日 1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。 第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。 3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。 これが日本初のエスカレーター事故です。 さやえんどうの日 「さ(3)や(8)」の語呂合せから、和歌山県農業協同組合連合会が制定しました。 みやげの日 「み(3)や(8)げ」の語呂合せから、全国観光物産振興協会が制定しました。 |