平成27年03月05日(木)
昨日は太陽が出て、気温も17℃くらいまで上がり暑いくらいに感じる一日でした。
本日も良い天気となりそうですが、今朝がたは少し冷え込みました。
「戦艦武蔵を発見」動画も投稿 カタパルトなど映る
朝日新聞の記事です。
フィリピンの海底で「戦艦武蔵を発見した」と投稿サイト・ツイッターで公表した米マイクロソフトの共同創業者ポール・アレン氏は4日、インターネットの自身のサイト(http://www.paulallen.com/)に船体を映した動画を掲載した。
動画には、前日に写真で公開した特徴的な艦首や漢字が刻印されたバルブのほか、カタパルト(艦載機の射出装置)や89式高角砲、主砲の砲塔が設置されていたとみられる部分、大きないかりなどが映っている。(以下、省略)

戦艦武蔵は、1944年(昭和19年)10月24日、レイテ沖海戦にからみ米軍機の集中攻撃を受けて沈没しました。
テレビで動画を観ましたが、一部だけでも陸揚げできないものでしょうか。
 
北斎の肉筆画を墨田区が購入へ 費用は1億5千万円
朝日新聞の記事です。
江戸後期の浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849)の肉筆画「隅田川両岸景色図巻(ずかん)」を購入する、と東京都墨田区が4日発表した。
北斎壮年期の傑作とされながら、所在が100年以上不明だったという。
図巻は縦28・5センチ、横633・5センチで、北斎作品では最長という。
両国橋付近からの隅田川上流や吉原の風俗が描写される。
1805年の作で、今の墨田区生まれの北斎が知人に頼まれて描いたことが落款でわかる。(以下、省略)

100年以上も不明であったそうですが、国内の画商が保有しているという情報を区がつかみこの画商から購入することになったようです。
どのように追跡をしたのかわかりませんが、よくわかったものだと感心をしております。
 
珊瑚の日
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定しました。
同基金は、この年から石垣島・白保に珊瑚礁保護研究センターを建設する運動を開始し、2000(平成12)年4月に「しらほサンゴ村」をオープンしました。
海の大切さを広く知らせる活動に取り組んでいます。

ミスコンの日
1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表しました。
これが日本初のミスコンテストとなりました。
1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子さんで、学習院女子部3年に在学中でした。
コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまいました。

スチュワーデスの日
1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。
「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ