平成27年02月20日(金)
|
|
ビデオ編集の勉強 一昨日の雨が上がって昨日は朝から太陽が出て、日中は気温も上がり穏やかな一日でした。 昨日は新しいバージョンのビデオ編集の勉強をしました。 今まではXPで編集をしていたのですが、このソフトは「8」では使用できません。 現在仕事もなく暇なのでこの祭、絶好のチャンスであると考え新しいビデオ編集ソフトに挑戦しました。 ビデオの編集にはいろいろな機能がありますので、簡単にマスターすることはできませんが時間をかけてやるつもりです。 もともと頭が悪いうえに記憶力も衰え、果たして最後までマスターできるかどうかわかりません。 今朝も朝から太陽が出ており、良い天気となりそうです。 |
|
「出会い系」狙われる高齢者 寂しくて…メール代1000万円 朝日新聞の記事です。 「出会い系」などの有料メール交換サイトを運営する業者が、悪質な脱税をしたとして告発される事件が相次いでいる。 利益を生む背景には、お年寄りの利用者の増加があるようだ。 メールの相手は業者が雇った「サクラ」が多いとみられ、お年寄りが詐欺的な手口の標的にされている。(以下、省略) 記事によると、寂しさのあまりついメールに返信してはまりこんでしまったようです。 有料メールの為、利用するごとに料金がかかります。 相手は50人くらいのサクラであり、料金を稼ぐのが目的であったようです。 とても信じられない話と思いますが、はまってしまうと人間はわからなくなるようです。 |
|
日経平均は14年9月ぶりの高値 朝日新聞の記事です。 19日の東京株式市場は、日経平均株価が前日の終値より65円62銭(0・36%)高い1万8264円79銭で取引を終えた。 終値としてはITバブルのころの2000年5月2日以来、約14年9カ月ぶりの高値となった。 企業の業績が回復して幅広い銘柄が買われ、値上がりにつながっている。(以下、省略) 09年3月10日にはバブル後の最安値となる7054円98銭まで下落しましたが、それに比べると1万1千円余り上昇していることになります。 この勢いはどこまで続くのでしょうか。 |
|
![]() |
|
歌舞伎の日 1607(慶長12)年の本日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。 1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。 四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。 旅券の日 外務省が1998(平成10)年に制定しました。 1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいました。 普通選挙の日 1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施されました。 納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられました。 女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からです。 アレルギーの日 日本アレルギー協会(日ア協)が1995(平成7)年に制定しました。 1966(昭和41)年、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表しました。 尿もれ克服の日 「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せから、排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定しました。 交通事故死ゼロを目指す日 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施しました。 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日です。 愛媛県政発足記念日 1873(明治6)年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生しました。 1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定されました。 |