平成27年02月12日(木)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、気温も上がり快適な一日でした。 午後よりジャガイモの植え付けの為の庭の整地を少しばかりやりました。 作業のあとスポーツジムへ行きましたが、少々くたびれておりましたので10分間短縮しました。 残のり整地は、また後日ゆっくりとやります。 |
|
中国、原発大国へ再始動 発電能力5年で3倍計画 朝日新聞の記事です。 中国政府は今年、福島第一原発の事故で凍結した新規の原発建設を本格化させる構えだ。 5年で発電能力を約3倍に増やし、世界第2位のフランスに迫る計画。 膨らむエネルギー需要と環境対策という課題を抱える習近平(シーチンピン)指導部は、「エネルギー生産と消費の革命」を掲げ、原発大国化に大きくカジを切ろうとしている。(以下、省略) 下の図の▲印が計画中だそうですが、中には「第4世代」の原子炉と言われている高速炉、増殖炉など最新の原子炉も計画の中にあるようです。 現在、世界5位ですが世界2位を目指しているようです。 |
|
![]() |
|
やせゆく瀬戸内海 水質汚染→規制強化→ノリ色落ち… 朝日新聞の記事です。 かつては工場排水などによる水質汚染で「瀕死(ひんし)の海」と呼ばれた瀬戸内海。 対策が進んで水質が改善した一方、栄養塩が減りすぎる「貧栄養化」を問題視する声もある。 ノリの色落ちなどの影響が懸念され、国も対策方針を変え始めた。(以下、省略) 栄養も問題ですが、やはり色が悪いと食欲がわきません。 国は急いで対策をお願いしたいものです。 |
|
![]() |
|
ダーウィンの日(Darwin Day) 『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの1809年の誕生日です。 ブラジャーの日 ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施しております。 1913年の本日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得しました。 ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものでした。 ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていました。 ペニシリンの日 1941(昭和16)年の本日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。 ボブスレーの日 1938(昭和13)年の本日、札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれました。 レトルトカレーの日 1968(昭和43)年の本日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売され、大塚食品が制定しました。 黄ニラ記念日 「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せと、この時期が鍋物などへの需要期であることから、JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定しました。 |