平成27年02月11日(水)
タネイモを購入
昨日の朝は、今冬もっとも冷え込みました。
朝方は曇っておりましたが、間もなく太陽が出て穏やかな一日でした。
昨日、ジャガイモのタネイモを購入しました。
そして、庭を少し耕しました、続きは後からやる予定です。
本日は朝から太陽が出て、良い天気となりそうです。
小保方氏は懲戒解雇相当 ただし退職で処分できず 理研
朝日新聞の記事です。
ただ、小保方氏は昨年12月に退職したため、実際には処分できない。
また、研究費の返還請求や刑事告訴を検討しているという。
論文作成時に理研に属していた共著者の若山照彦・山梨大教授は出勤停止相当とし、理研の客員主管研究員から外した。
共著者の丹羽仁史・理研チームリーダーは文書による厳重注意に、論文発表時に発生・再生科学総合研究センター長だった竹市雅俊氏(現・多細胞システム形成研究センター特別顧問)は譴責(けんせき)にした。
処分は1月29日に理事会で決めた。(以下、省略)

懲戒解雇とは、懲戒処分において最も重い処分であり、退職金の一部、あるいは全額も不支給になる場合もあります。
譴責とは、 懲戒処分のうち最も軽いもので、職務上の義務違反について警告し将来を戒めることで法令上では戒告といいます。
小保方氏は」最も重い処分を受けたことになりますが、すでに退職しておりますので退職金は返納しなくてもすむようです。
きつい考え方ですが、自主的に返納すべきではないでしょうか。
スマホ紛失、備えてますか 電話帳・写真・ID、流出の恐れ
朝日新聞の記事です。
携帯電話やスマートフォンを置き忘れて、ひやりとした経験はありませんか。
端末の機能が高度になったいま、日頃から備えをしておかないと、個人情報の流出につながる危険があります。
万が一なくした場合、すぐに対応することが大切です。(以下、省略)

電車の中のシートに落ちている(ポケットからするりと落ちたものと思われる)を2度拾ったことがあります。
下車駅で駅員に届けましたので本人に返ったものと思いますが、どこで落としたかわからない場合がありますので管理には十分に気を付けたいものです。
私も一度落としたことがありますが、どこで落としたかわからないので警察に届けましたところ出てきました。
それ以降、首にかけるようにしております。
建国記念の日(National Foundation Day)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日です。
1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。
この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されました。
1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されました。

建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めましたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布されました。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。

(旧)紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。
当初は1月29日でしたが、翌年から2月11日に変更されました。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年の本日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。

万歳三唱の日
1889(明治22)年の本日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。

仁丹の日
1893(明治26)年の同社の創業日と、1905(明治38)年の「仁丹」の発売日から、携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している森下仁丹が制定しました。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ