平成27年02月10日(火)
|
|
昨日は朝から曇っておりましたが、午後過ぎより時々太陽が出ました。 しかし、とても寒い一日となり、ほんの一時ですが夕刻には雪がちらつきました。 寒い中、今年度最後の白菜の漬物準備をしました。 今朝も曇っており今冬最低気温になったものと思われます。 予報では、本日は良い天気となりそうです。 |
|
薬のカルテ17万件未記載 調剤薬局「くすりの福太郎」 朝日新聞の記事です。 大手薬局チェーンのツルハホールディングス(HD=東証1部上場、本社・札幌市)の子会社が関東地方に展開する調剤薬局で、薬剤師が記録することを求められている「薬のカルテ」と呼ばれる薬剤服用歴(薬歴)を記載せずに患者へ薬を出していたことがわかった。 2013年3月の内部調査で未記載は約17万件あった。 根拠となる資料がないまま、一部で診療報酬を不適切に請求していた疑いがある。(以下、省略) 薬局では、この薬剤服用歴を適切に管理すれば、薬を出すごとに410円の診療報酬が得られることになっているそうです。 「くすりの福太郎」(本社・千葉県鎌ケ谷市)では、この管理を怠りながらも診療報酬を得ていたようです。 確かに薬を受け取るとき、薬に関する仕様とともに説明をしてくれます。 これはサービスかと思っていましたが、大切なことであり診療報酬を得ていたのです。 |
|
なんばウォークにお菓子の「縁結び神社」−チョコ50キロ使用 /大阪 Yahooのなんば経済新聞の記事です。 大阪・難波の地下街「なんばウォーク」内クジラパークで2月9日、「お菓子の縁結び神社」の完成セレモニーが行われた。 お菓子で作られた「縁結びなんばワン神社」は、同地下街のバレンタイン企画の一環。 パティシエを目指す大阪調理製菓専門学校(泉大津市)の学生約40人が手掛けた。 今年は、恋のパワースポットで有名な京都・伏見稲荷大社の協力を得て、同神社をモデルに鳥居や社殿をデザインした。 各パーツの準備を1カ月以上前から進め、現地では7日から組み立てを行っていた。(以下、省略) 鳥居の高さは2.4メートル、社殿は高さ1.8メートル、幅3メートル、奥行き2.1メートルの巨大サイズです。 使った材料は、チョコレート約50キロ、砂糖約150キロ、クッキー約1000枚のほか、マカロン、シュー生地、グラスロワイヤル、あめ細工、パン細工などだそうです。 こだわった部分はパン細工で作った1100枚の瓦とのことです。 |
|
![]() |
|
ニットの日 「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせから、神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。 1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。 左利きの日 「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せから、Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定しました。 既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定されました。 海の安全祈念日 全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定しました。 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を忘れず、教訓とするための記念日です。 観劇の日 1911(明治44)年、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成しました。 簿記の日 全国経理学校協会(現全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定しました。 1873(明治6)年の本日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行されました。 豚丼の日 「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せから、北海道で豚丼などのたれを製造する株式会社ソラチが十勝名物の豚丼をPRするために制定しました。 ふきのとうの日 「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せから、宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定しました。 キタノ記念日 「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せから、CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定しました。 芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日です。 ニートの日 「ニ(2)ート(10)」の語呂合せから、制定されました。 ふとんの日 「ふ(2)とん(10)」の語呂合せから、全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定しました。 みやざき地頭鶏の日 「じ(2)とっ(10)こ」の語呂合せから、みやざき地頭鶏事業協同組合が2010年に制定しました。 |