平成27年01月31日(土)
|
|
昨日は朝から雪が降りましたが、午後過ぎ頃から雨に変わりました。 おかげでプールにも行けず、一日中読書とパソコンでした。 今朝は雪は残り冷え込んでおりますが、太陽が出て良い天気となりそうです。 |
|
年金抑制策、ついに始動 制度維持へ0.9%増に圧縮 朝日新聞の記事です。 年金の給付水準を毎年少しずつ下げていく「マクロ経済スライド」が4月に初めて実施される。 将来世代の年金を確保するための仕組みだが、いまの高齢者には「痛み」となる。 物価や賃金の伸びに年金が追いつかず、実質的に目減りしていく――。 そんな「年金抑制時代」が始まる。(以下、省略) 下の図のように、国民年金を満額(月額6万4400円)受けとっていた人の場合、物価・賃金の上昇にあわせれば増額分は約1500円です。 しかし、マクロ経済スライドなどで約900円減額せれるため年金額は608円増えるだけとなります。 |
|
![]() |
|
パナ、中国でのテレビ生産撤退へ 競争激化で販売低迷 朝日新聞の記事です。 パナソニックが、中国での液晶テレビ生産から月内で撤退する。 価格競争が激しい中国市場で販売が低迷していた。 日本の電機メーカーでは、東芝が海外での自主開発や販売から撤退する方針を示すなど、もうからないテレビ事業を縮小する動きが続いている。(以下、省略) いまテレビは4K、8Kなどと高画質のテレビが開発されつつありますが、もうこれ以上の画質の開発は無駄ではないでしょうか。 例えば、「においのでるテレビ」や「消費電力極小のテレビ」など特殊な開発に力を入れたらどうでしょうか。 高画質・高音質のテレビの価格競争は限界にきていると思われます。 |
|
![]() |
|
シューベルト誕生日 1797(寛政9)年1月31日、音楽家フランツ・シューベルトが誕生しました。 幼少の頃から、音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」と周囲に言わしめるほどの天才だったといいます。 「未完成交響曲」をはじめ、1000曲にも及ぶ作品を書き残しています。 生命保険の日 1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年の本日、受取人第一号が現れました。 この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。 五つ子誕生の日 1976(昭和51)年の本日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました。 愛妻家の日 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、日本愛妻家協会が制定しました。 防災農地の日 「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日から、農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定しました。 |