平成27年01月11日(日)
昨日も朝から太陽が出て、温暖な一日で午後より仕事をしっかりとやってきました。
今朝は外気が−3℃とかなり冷え込んでおります。
玄海など老朽原発5基廃炉へ 電力4社、年度内に決定
朝日新聞の記事です。
九州電力は10月に運転開始から40年を迎える玄海原発1号機(佐賀県)を廃炉にする方針を固めた。
同じように廃炉か運転延長かの判断を迫られている老朽原発計6基を抱える関西、中国、日本原子力発電(原電)の電力3社も、関電高浜原発1、2号機(福井県)を除く4基について、廃炉にする方向で地元自治体との調整に入る。
各社とも年度内に正式決定する見通し。(以下、省略)

現在、原発の寿命を運転開始から原則40年と法律で定めております。
そして、最大20年の延長を認めることにしております。
来年7月時点で40年を超える原発は、合計7基あり今年7月が延長申請の期限で、廃炉にするか運転延長するかの判断を迫られていました。
このうち、5基を廃炉にするというものです。
廃炉にするにしても莫大な費用が必要ですが、いずれは廃炉にしなければなりません。
40年経過した原発は、自動的に廃炉にしたらどうでしょうか。
児童手当満額世帯の子1人に3千円給付 15年度予算案
朝日新聞の記事です。
政府は2015年度当初予算案で、高所得の世帯を除く子育て世帯向けに、「中学生以下の子ども1人につき3千円」の給付金を配る方針を固めた。
子育て世帯の家計を支援し、消費の回復につなげる狙い。
子育て世帯の約9割にあたる1600万〜1700万世帯が対象になる。(以下、省略)

現在、子ども1人あたり1万円を配っていますが、額を減らして3千円を配ることにしたものです。
少子化対策がもっと思い切ってできないものでしょうか。
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。
武家社会の風習だったものが一般化しました。
刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。
また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。

蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈ります。

樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年に制定しました。
本日は鏡餅を開く「鏡開き」の日ですが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから制定しました。

塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、本日、越後の塩を送ったとされています。
この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。

厚生省発足記念日
1938(昭和13)年、戦局拡大で国民の体力向上を図る為に厚生省(現在の厚生労働省)が発足しました。
2001(平成13)年の中央省庁再編によって労働省と合併し、厚生労働省となりました。

元へ戻る  日記の目次へ  トップページへ