平成27年01月06日(火)
|
|
筋トレを始めました 昨日も朝から太陽が出て気温も12℃くらいまで上がった模様で、一日中穏やかな天気でした。 昨日よりスポーツジムで体力つくりを本格的にはじめました。 60分間のジョギング・ラニングの前に、筋肉トレーニングをとりあえず10分間しました。 筋肉トレーニング(略して筋トレ)は別にスポーツ選手になるわけでもないので、バカらしく考えると続けられません。 ただ黙々とやるのみです。 少しずつ増やして、最終的には30分くらいやる予定です。 今朝は曇っており、夕刻には雨が降りそうです。 |
|
旧日本軍の偽札用紙見つかる 民間巻き込んだ製造裏付け 朝日新聞の記事です。 静岡市の製紙工場で、孫文などのすかしが入った特殊な用紙が見つかった。 明治大学の研究者が確認し、旧陸軍登戸研究所の発注で中華民国の紙幣を偽造するために作った用紙と判断した。 戦前に特殊兵器を開発していた同研究所では偽札も作っていたという証言があり、民間企業を巻き込んで偽札が製造されていた実態が浮かび上がった。(以下、省略) 偽札を作っていたという話は聞いておりましたが、登戸(川崎市・南武線)に旧陸軍の研究所があったことは知りませんでした。 当研究所では、毒ガスなどいろいろ研究をしていたようです。 明治大学平和教育登戸研究所資料館(川崎市多摩区)は、明治大学生田キャンパスにあるようです。 一度訪ねてみたいと思います。 |
|
![]() |
|
「アジアや世界に貢献」 安倍首相、戦後70年談話に 朝日新聞の記事です。 安倍晋三首相は5日、三重県伊勢市で年頭の記者会見を行い、今年8月の終戦記念日に合わせて発表する戦後70年の首相談話について、「先の大戦への反省、戦後の平和国家としての歩み、今後アジア太平洋地域や世界にどのような貢献を果たすか、英知を結集して考え、新たな談話に書き込んでいく」と述べた。(以下、省略) 記事によると、アジア諸国に対する植民地支配と侵略への反省と謝罪を表明した1995年の村山富市首相談話(村山談話)の立場を継承する考えを改めて示した、とあります。 お詫びすることはちゃんとお詫びし、近隣諸国と仲良くしてほしいと思います。 また、首相は今後に取り組む課題として、①震災復興、②教育再生、③社会保障改革、④外交安全保障、⑤地方創生、⑥女性政策を挙げ、今月下旬に召集される通常国会を「改革断行国会」と位置づけました。 「日本経済を必ず再生する。大胆な改革を進めていく」と改革への意欲を語りました。 さて、本日の株価はどのようになるでしょうか。 |
|
小寒 冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間です。 寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のことです。 小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で寒さが厳しくなる頃でこれから冬本番を迎えます。 寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。 立春が「寒の明け」になります。 色の日 「い(1)ろ(6)」の語呂合せから、制定されました。 色に関係する職業の人の記念日です ケーキの日 1879(明治12)年の本日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。 佐久鯉誕生の日 1746(延享3)年の本日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日です。 包道の子孫である篠澤明剛さんが制定しました。 この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされています。 東京消防庁出初め式 年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事です。 1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮で1年の働きを誓ったことが由来とされています。 |