平成26年12月28日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出て一日中晴れましたが、外気は冷たくすっかり冬を思わせる一日でした。 屋上の菜園の鳥よけネットの一部を撤去しました。 今朝は外気は−4℃と今冬最低の気温となり、とても寒い朝を迎えました。 有馬記念 本日は競馬ファン待望の有馬記念(G1)レースが、中山競馬場10Rで行われます。 私は先ほどパソコンで投票しました。 |
|
郵便局員、今年も「自爆営業」 年賀はがきノルマ絶えず 朝日新聞の記事です。 各地の郵便局員が年賀はがきなどの販売ノルマを課され、それを達成するために自腹を切る「自爆営業」。 事業者の日本郵便の親会社で、株式上場を控える日本郵政は、不適正な営業手法として「根絶」を目指してきた。 だが、今年も一部で続き、厳しい「指導」も残っている。 郵便局の職員は、年賀や暑中見舞いのはがき、歳暮や中元をゆうパックで送るギフト販売など、絶えず営業ノルマに追い立てられている。 はがきを自分で買って金券ショップに持ち込む例は多く、定価との差額は自腹を切ることになる。(以下、省略) 郵便局職員のノルマを知ったのは数年前ですが、金券ショップでは発売と同時に店頭に並んでおります。 早く売った方が高く売れるのかも知れません。 職員のノルマはやめてほしいものです。 |
|
「青い池」ライトアップ、寒くても見たい 北海道・美瑛 朝日新聞の記事です。 北海道美瑛町の観光地「青い池」が夜にライトアップされ、氷が張った湖面が青や緑などに照らされて幻想的な雰囲気を醸し出している。 青い池は十勝岳が噴火した翌年の1989年、美瑛川に造られた堰堤(えんてい)の一つに水がたまってできた。 アルミニウムの作用で鮮やかな青色に染まる湖面に、枯れ木が立ち並ぶ。地元写真家が撮った青い池の初雪の写真が、アップル社製品の壁紙写真に採用されるなどして評判を呼び、町の観光の目玉になった。 ライトアップは今回が初めてで、観光客が激減する冬場の新たな目玉として期待される。 町が湖の周りにLEDライト10基を設置し、来年2月末まで毎日午後4〜9時に点灯する。(以下、省略) 私は北海道旅行をしたとき、昼間見学しました。 青い池に枯れ木が立ち、幻想的で別世界へ行ったような感覚にとらわれました。 ライトアップはまた格別で死の世界を連想します。 機会があったら是非行ってみたいと思います。 |
|
![]() |
|
官公庁御用納め 官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなります。 通常は12月28日ですが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となります。 シネマトグラフの日 パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開されました。 世界で初めて映画がスクリーンに映し出されたのが、1895(明治28)年の本日です。 当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」「金魚採り」などの10作品でした。 身体検査の日 1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令しました。 ディスクジョッキーの日 ラジオプレスの上野修さんが提唱しました。 日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日です。 チャイルドマス 本日、ヘロデ王がキリストの誕生を恐れて、ベツレヘム周辺の2歳以下の男の子をすべて殺害するように命令しました。 キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子の為に、本日ミサが行われます。 |