平成26年12月24日(水)
|
|
孫娘がやってきました 昨日も朝から太陽が出て一日中快適な日でした。 孫娘が久しぶりにやってきました。 ずいぶんと大きくなり、知恵もついてきました。 自転車の練習やら、公園巡りなど連れまわされました。 「おじいちゃん、おじいちゃんと大もてでした。 階段を上るのも早くて、ついていけませんでした。 また正月に来るようです、楽しみにしております。 |
|
日本郵政、来秋にも上場 ゆうちょ・かんぽと同時に 朝日新聞の記事です。 政府が株式の100%をもつ日本郵政が、金融子会社のゆうちょ銀行、かんぽ生命と同時に、2015年秋にも東京証券取引所に上場する計画案をまとめた。 1回あたりの売却額は1兆円前後になり、政府が売り出す株式総額は1987年のNTT以来の規模となりそうだ。 日本郵政の西室泰三社長が26日にも記者会見して、計画を発表する。 詳しい上場の日程や売り出す株式数などは、市場の動向をみながら決める。(以下、省略) NTTで大儲けをした人がおります。 余った金がある方は、挑戦されたらいかがでしょうか。 |
|
![]() |
|
(地域発・企業発)1粒千円「宝石」イチゴ 職人技とIT、磨いた栽培法 朝日新聞の記事です。 一般のイチゴより甘くて、香り高い。 1粒1千円の価格がつくこともあるそんなイチゴが、東日本大震災で被災した宮城県南部の山元町でつくられている。 震災後に故郷へ戻ったベンチャー企業の経営者が職人の技とITを融合させ、栽培法を磨き上げた。 東京・新宿の伊勢丹新宿本店。 1粒ずつ箱に入った「ミガキイチゴ」が、次々と売れていく。 23日の値段は、1粒756円。 最近では予約も多く入る人気商品だ。(以下、省略) 1粒千円とはびっくりです。 どのような人が食べるのでしょうか。 職人の技とITをを融合、とありますが栽培法は極秘なのでしょうか。 |
|
![]() |
|
クリスマスイブ イエス・キリストの生誕を祝う、キリスト降誕祭前日がクリスマスイブです。 キリスト教の教会では、前夜祭として、クリスマス当日にかけて深夜ミサが行われます。 教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。 チョコレート、初の販売広告 1878年、東京・両国の米津風月堂が日本で最初のチョコレートを加工製造・販売しました。 12月24日付けの『かなよみ新聞』で「貯古齢糖」という当て字で広告が掲載されました。 |