平成26年12月23日(火)
|
|
本日は自転車の修理 昨日は朝から太陽が出て、一日中穏やかな天気でした。 先日キウイを剪定しましたが、剪定したものすべてを束ねて市役所のの回収待ちとなりました。 先日買い物に行ったとき、電動自転車の前輪がパンクしました。 調べてみるとタイヤが相当に傷んでおりましたので、タイヤ・チュウブセットを購入しました。 本日、新旧のものを取り換える予定です。 本日も良い天気となりそうです。 |
|
天皇陛下、81歳に 「多くの国々と支え合えるよう」 朝日新聞のディジタル記事です。 天皇陛下は23日、81歳の誕生日を迎え、これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見に臨んだ。 戦後70年を来年に控え、戦争や平和への考えを問う質問に、第2次世界大戦で300万を超える人たちが犠牲になったと言及。 「常により良い日本をつくる努力を続けることが、残された私どもに課された義務であり、後に来る時代への責任であると思います」と語った。(以下、省略) 天皇皇后両陛下の日頃の心遣いには敬服をしております。 天皇が81歳の誕生日を迎えることができたのも、皇后の助けがあってのことと思います。 健康に留意をされ、お二人とも長生きをしてもらいたいものです。 |
|
![]() |
|
大学入試改革、中教審が答申 センター試験を刷新へ 朝日新聞の記事です。 毎年50万人以上が受ける大学入試センター試験を、今の小学6年が高校3年になる2020年度実施分から新しくすることなどが大きな変更点だ。(以下、省略) しっかりと勉強をさせて力をつけさせ、実力のあるものを合格させようというものです。 そのために普段何度か試験をして、その結果を活用しようという案です。 面接や論文も取り入れるように提示されております。 考えとしては良いのではないでしょうか、ただ実際に実施をするとなると煩雑になりできるかどうか心配です。 |
|
![]() |
|
天皇誕生日 天皇の誕生日を祝う国民の祝日です。 1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生されました。 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝いました。 東京タワー完成の日 1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。 高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。 テレホンカードの日 携帯電話の普及により、今では公衆電話の数も少なくなりましたが、一時期はプレミアムカードやコレクターまで登場したテレホンカードが最初に発売されたのは、1982(昭和57)年の本日です。 日本電信電話公社が、東京・数奇屋橋公園に緑のカード式公衆電話の1号機を設置しています。 そのうち、公衆電話もなくなるかもしれません。 |