平成26年12月10日(水)
|
|
三億円犯人 昨日も朝から太陽が出て日中は穏やかでしたが、夕刻は冷たい北風が吹きました。 本日も良い天気となりそうです。 本日は午後より仕事に出かけますが、今冬初めてコートを羽織って出かける予定です。 46年前の本日、三億円強奪事件がありました。 当日私は事件のあった府中刑務所の近くに住んでおりました。 ローラー作戦で近所の者全員に聞き取りがありました。 特に私は、犯人ではないかという疑いのもとに2度も刑事の訪問を受けました。 いろいろと犯人につながるであろうと思われる質問を受けました。 今頃、犯人はどこでどのようにしているのでしょうか。 |
|
特定秘密法が施行 安全保障の機密もれに厳罰 朝日新聞の記事です。l 安全保障などに関する政府の機密情報を「特定秘密」に指定する特定秘密保護法が10日、施行された。 秘密をもらした公務員や民間業者に最高で懲役10年の刑罰を科すなど、情報もれに厳しい措置をとる一方で、秘密の指定が妥当かをチェックする仕組みに乏しく、問題点は残った。(以下、省略) 無知な私にはよくわかりませんが、公務員には「地方公務員法第34条1項」により、「職員は、職務上知りえた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする」が規定されております。 このことを特定な人に秘密を厳格守るようにしたものと思われますが、このことを考えると「特定秘密法」は当然ではないかと思います。 しかし、国民が知りたい情報を政府が何でもかんでも封じ込めるのではないかと心配する声もあります。 「特定秘密法」について、もう少し勉強をしてみたいと思います。 |
|
マララさん「本とペンで子供たちの未来変わる」 読売新聞の記事です。 2014年のノーベル平和賞に決まったパキスタン出身のマララ・ユスフザイさん(17)とインドのカイラシュ・サティアルティ氏(60)は9日、授賞式を前に、ノルウェーの首都オスロのノーベル研究所で記者会見した。 ノーベル賞史上最年少の受賞者となるマララさんは「子供の権利のために闘ってきた人と共に受賞するのは、偉大な栄誉です」と述べた。 2人は10日、同市内で行われる授賞式に出席し、記念講演する。(以下、省略) 記事によると、マララさんは、「子供たちが必要としているのは、1冊の本と1本のペンです。それだけで本当に子供たちの未来、世界が変わるのです」と話し、「なぜ本とペンを子供たちに与えられないのでしょうか」と、各国政府などに教育の充実を求めた、とあります。 マララさんは、17歳とはとても思えないしっかり者です。 |
|
![]() |
|
世界人権デー 「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる「世界人権宣言」が、1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で採択されました。 それを記念して1950(昭和25)年の国連総会で記念日になりました。 ノーベル賞授賞式 スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日です。 ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。 物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。 賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。 賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。 アロエヨーグルトの日 森永乳業が制定しました。 1994(平成6)年、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売しました。 三億円事件の日 1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きました。 多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えました。 この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになりました。 |