平成26年11月16日(日)
|
|
昨日も朝から太陽が出て快適な一日でしたが、夕刻には冷気が漂っておりました。 午後より定例の仕事に出かけました、気持ちよく仕事に集中できました。 本日もよい天気が続きそうです。 |
|
大手企業6割「消費増税、予定通りに」 100社調査 朝日新聞の記事です。 消費税率を10%に引き上げるのに望ましい時期を、主要企業100社への景気アンケートで尋ねたところ、60社が「法律に書かれている通り、来年10月に上げるべきだ」と答えた。 安倍政権は増税時期を1年半先送りする方向だが、好業績の大企業に景気の後退懸念は薄く、昨秋以降の3回の調査で最多だった。(以下、省略) 大手企業は業績がアップしているようで、消費増税を希望しているようです。 ボーナスは増額されるようですが、従業員の給料もアップしているのでしょうか。 消費税10%は1年半後に見送るようですが、予定通りにという声も政治家の中にもあります。 このところ株価が急上昇しおりますが、頓挫する恐れがあります。 |
|
「冬の風物詩」見納め…銀座の巨大ツリー点灯式 読売新聞の記事です。 東京・銀座の冬の風物詩として親しまれてきたジャンボクリスマスツリーの最後の点灯式が15日、宝飾店「ミキモト」で行われた。 1976年から街を彩ってきたが、来年1月に店の建て替え工事が始まるため、今回で見納めとなるという。 北海道帯広市から運ばれてきた、高さ約10メートル、樹齢約30年のモミの木が約6500個のLED電球で赤、緑、白のクリスマスカラーに輝くと、買い物客らから一斉に歓声が上がった。(以下、省略) 銀座のツリーは一度だけ見に行ったことがありますが、大勢の人が繰り出して大変なにぎわいでした。 建て替え工事のため2年間はみることができないそうです。 これからあちこちでイルミネーションが盛んになります。 東京駅から有楽町にかけてのイルミネーションはスケールが大きく見応えがあります。 私はこのところ3年間、見学に行っております。 |
|
![]() |
|
幼稚園記念日 本日は、「幼稚園記念日」です。 1875(明治8)年、東京の御茶ノ水(湯島1丁目)に東京女子師範学校(お茶の水女子大学)が開校しました。 そして1876(明治9)年の本日、東京女子師範学校の構内に附属幼稚園が開園しました。 これが日本初の幼稚園です。 入園したのは当時の上流家庭の幼児50人ほどでした。 いいいろ塗装の日 「いい(11)色(16)」の語呂合せから、日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998(平成10)年に制定。 いいいろの日 「いい(11)色(16)」の語呂合せから、愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が1991(平成3)年に制定しました。 自然薯の日 6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せから、静岡県熱海市の自然薯料理店が制定しました。 |