平成26年11月13日(木)
|
|
昨日は朝から雨が降っておりましたが、その後曇りとなり一日中どんよりとした曇りの一日でした。 今朝も朝から太陽が出ており素晴らしい一日となることと思いますが、今朝は一段と冷え込みを感じました。 本日はいろいろと雑用があり、多忙な日となりそうです。 |
|
来月、総選挙へ 安倍政権、消費増税は先送り検討 朝日新聞の記事です。 安倍晋三首相は年内の衆院解散・総選挙に踏み切る方針を固め、複数の与党幹部に伝えた。 安倍政権は衆院選の時期について、12月2日公示、14日投開票を軸に調整している。 同月9日公示、21日投開票の案もある。 解散・総選挙にあたって、政権は、来年10月に予定されている消費税の税率10%への再引き上げを、1年半先送りすることを検討している。(以下、省略) 株価はこのところ急激に上昇しておりますが、私には景気が良くなっているという雰囲気は感じられません。 安倍政権の手腕を国民に問うわけですが、どのような結果になるのでしょうか。 中国、韓国とも仲よくして、ともに発展する国になって欲しいと思います。 |
|
彗星に史上初着陸…ロゼッタ放出の小型機 読売新聞の記事です。 欧州宇宙機関(ESA)は13日未明(日本時間)、彗星探査機「ロゼッタ」が「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の表面に向けて放出した着陸用小型機が、彗星表面に着陸したと発表した。 ロゼッタは2004年3月に打ち上げられ、今年8月にこの彗星近くに着いて観測していた。 彗星への着陸は史上初となる。(以下、省略) この彗星は現在、地球から5億キロ・メートル離れた火星と木星の間にあるそうです。 長さが最大約4キロ・メートルだそうですが、着陸させた技術は相当なものです。 小型機は今後、表面の様子を撮影したり、ドリルで地表に穴を開けて物質を調べたりしますが、帰還は考えていないようです。 |
|
![]() |
|
うるしの日 本日は、「うるしの日」です。 文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのが本日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。 日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼び戻すことを目的にしています。 いいひざの日 「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せから、ゼリア新薬が制定しました。 茨城県民の日 茨城県が1968(昭和43)年に制定しました。 1871(明治4)年、廃藩置県によって茨城県が誕生しました。 郷土の歴史を知り、より豊かな暮しと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見詰め直す日として制定されました。 |